検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

軽便鉄道入門 

著者名 松本 典久/著
著者名ヨミ マツモト ノリヒサ
出版者 天夢人
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107853491686.2/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 典久
2023
686.21 686.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952226048
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松本 典久/著
著者名ヨミ マツモト ノリヒサ
出版者 天夢人
出版年月 2023.11
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-635-82488-0
分類記号 686.21
分類記号 686.21
書名 軽便鉄道入門 
書名ヨミ ケイベン テツドウ ニュウモン
副書名 人々の生活に寄り添い、支えたかつて全国で活躍した小さな鉄道。
副書名ヨミ ヒトビト ノ セイカツ ニ ヨリソイ ササエタ カツテ ゼンコク デ カツヤク シタ チイサナ テツドウ
内容紹介 小さくて魅力的な鉄道「軽便」の入門書。その魅力や歴史を、豊富な写真や図版とともに解説。さらに、大半の軽便鉄道が過去のものとなってしまった現代における、軽便鉄道の楽しみ方も紹介する。
著者紹介 東京都生まれ。東海大学卒業。出版社勤務を経て、フリーランスの鉄道ライター・ジャーナリスト。著書に「オリンピックと鉄道」「ブルートレインはなぜ愛されたのか?」など。

(他の紹介)内容紹介 人々の生活に寄り添い、支えたかつて全国で活躍した小さな鉄道。
(他の紹介)目次 第1章 軽便鉄道へのいざない(三岐鉄道北勢線
黒部峡谷鉄道
四日市あすなろ鉄道
全国各地の保存鉄道)
第2章 軽便鉄道の魅力(「軽便鉄道」ってなんだろう?
そもそも「軽便」とは?
人が機関車代わりの「人車軌道」
馬や牛、そして犬までも機関車代わり
山で切り出された木材を運ぶ「森林鉄道」
北海道開拓の生命線だった「簡易軌道」
軽便の象徴!?「あさがお型」連結器)
第3章 軽便鉄道の歴史(「軽便鉄道」の歴史
簡素な法律だった「軽便鉄道法」
「軽便鉄道」発展に寄与した「軌道条例]
国鉄にもあった「軽便鉄道」
ナローではない「軽便鉄道」もあった)
第4章 現代版・軽便鉄道の楽しみ方(文献調査
地図&空中写真
絵はがきなどの資料
GOOgleマップで軽便探訪
廃線探訪の楽しみ 尾小屋鉄道探索
鉄道模型で楽しむ「軽便鉄道」
「軽便鉄道」をテーマにしたおすすめ図書)
(他の紹介)著者紹介 松本 典久
 1955年、東京都生まれ。東海大学卒業。出版社勤務を経て、1982年からフリーランスの鉄道ライター・ジャーナスリトとして活躍。鉄道模型や廃線、鉄道旅行まで、あらゆる鉄道分野にわたる著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。