検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おべんとうの教科書 

著者名 ほりえ さちこ/著
著者名ヨミ ホリエ サチコ
出版者 学研プラス
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107661035596.4/ホリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
201 201
Ginzburg Carlo 歴史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952079278
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ほりえ さちこ/著
著者名ヨミ ホリエ サチコ
出版者 学研プラス
出版年月 2022.2
ページ数 143p
大きさ 25cm
ISBN 4-05-801742-5
分類記号 596.4
分類記号 596.4
書名 おべんとうの教科書 
書名ヨミ オベントウ ノ キョウカショ
副書名 はじめてでも、ぜったい失敗しない
副書名ヨミ ハジメテ デモ ゼッタイ シッパイ シナイ
内容紹介 基本がしっかり身につく、おべんとうレシピの決定版! 「食材別主菜」「色別副菜」「主食」の3つのパートに分けて簡単レシピを紹介し、調理のコツや上手な詰め方、衛生面の注意点などを解説。レシピのバリエーションも掲載。
著者紹介 栄養士、フードコーディネーター、料理研究家。著書に「3品15分!超時短糖質オフ1か月晩ごはん献立」「大人かわいい飾り切り」など。

(他の紹介)内容紹介 わたしたちが生きているのは「歴史なき時代」である。資本主義社会が自動制御装置を備えたハイパーリアルなシステムへと変貌するなかで、「歴史感覚」や「歴史意識」はノスタルジーとされる。歴史学はいかにして現実に接近できるのか。そもそも歴史はどのようにすれば書かれうるのだろうか。答えを求めて、著者は現代イタリアを代表する歴史家のカルロ・ギンズブルグが試みてきたさまざまな「実験」に着目する。ギンズブルグはみずからの探求と推理の過程を隠さずに語りつつテクストを織りあげてきた、歴史の実務家にして理論家なのだ。フィクションの語りと歴史の語りは区別できないとする“表象の歴史学”への批判。出発点でなく到達点から光を受け取って真実をめざし進んでいくエッセイという方法。証拠は現実への「開かれた窓」なのか、接近を閉ざす「壁」なのか。“徴候解読”“美術鑑定と歴史学”“イーミックとエティック”“IT時代の文献学”などの鍵概念が深みと広がりとともに読み解かれる。歴史からは限界の意味を学ぶことができるとギンズブルグは言う。だれもが盲点を内包した地平の中で動いているが、「実験」は、さまざまな問いの光に照らしだされ、つねに再開されうる、と。第三章付録に新訳の「わたしはアルナルド・モミリアーノから何を学んできたか」(ギンズブルグ)を付す。40年以上にわたり読者・訳者・解説者として併走してきた著者の二冊目のギンズブルグ論。
(他の紹介)目次 第1章 ずれを読み解く―『チーズとうじ虫』読解のために
第2章 ギンズブルグにおける「表象と真実」問題のその後
第3章 トロポロジーと歴史学―ホワイト=ギンズブルグ論争を振り返る
第四章 E.H.カー『歴史とは何か』と“言語論的転回”以後の歴史学
第5章 エッセイの効用
第6章 政治的イコノグラフィー考
第7章 イーミックとエティック―距離をとることにかんするギンズブルグの省察
第8章 決疑法をめぐって―マキァヴェッリとパスカル
第9章 『呪術的世界』再考
第10章 二重盲検と「歴史研究における二乗された実験」
(他の紹介)著者紹介 上村 忠男
 1941年兵庫県尼崎市に生まれる。東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。学問論・思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。