検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

十五少年漂流記 (集英社文庫)

著者名 ジュール・ヴェルヌ/著
著者名ヨミ ジュール ヴェルヌ
出版者 集英社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105875215B953.6/ヴェ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
1980
489.57 489.57

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950716000
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジュール・ヴェルヌ/著   横塚 光雄/訳
著者名ヨミ ジュール ヴェルヌ ヨコツカ ミツオ
出版者 集英社
出版年月 2009.4
ページ数 542p
大きさ 16cm
ISBN 4-08-760572-3
分類記号 953.6
分類記号 953.6
書名 十五少年漂流記 (集英社文庫)
書名ヨミ ジュウゴ ショウネン ヒョウリュウキ
叢書名 集英社文庫
叢書名 ジュール・ヴェルヌ・コレクション

(他の紹介)内容紹介 歴代国王の治世を中心に、政治・経済・社会・文化など、あらゆる事象が収録された琉球王国の代表的正史『球陽』。原漢文を読み下し、上巻には、本巻(正巻二十二、付巻四)の内、巻一(国初)〜巻十七(尚穆王)までを収録。
(他の紹介)目次 巻1 国初・天孫氏・舜天・舜馬順煕・義本・英祖・大成・英慈・玉城・西威・察度・武寧
巻2 尚思紹・尚巴志・尚忠・尚思達・尚金福・尚泰久・尚徳
巻3 尚円・尚宣威・尚真
巻4 尚清・尚元・尚永・尚寧
巻5 尚豊・尚賢
巻6 尚質
巻7 尚貞
巻8 尚貞
巻9 尚貞・尚益
巻10 尚敬
巻11 尚敬
巻12 尚敬
巻13 尚敬
巻14 尚敬
巻15 尚穆
巻16 尚穆
巻17 尚穆
(他の紹介)著者紹介 田名 真之
 1950年、沖縄県那覇市生まれ。1974年神戸大学文学部史学科卒業。那覇市役所歴史資料室室長を経て2005年沖縄県立芸術大学教授。2006年から2016年沖縄国際大学教授を経て2016年から2023年まで沖縄県立博物館・美術館館長。主要著書に『沖縄近世史の諸相』(1992年 ひるぎ社)、共著『沖縄県の歴史』(2004年 山川出版社)、受賞歴 第14回沖縄文化協会比嘉春潮賞(1992年)、第17回沖縄協会沖縄研究奨励賞(1995年)、第4回沖縄国際大学窪徳忠賞(1999年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
麻生 伸一
 1981年熊本市生まれ。琉球大学人文社会学部教授(琉球アジア文化学科)。専門は琉球史。2011年、琉球大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(学術)。共編著に『鎌倉芳太郎資料集(ノート編)』3、4(沖縄県立芸術大学附属研究所、2015、2016年)、『冊封琉球全図―一七一九年の御取り持ち―』(雄山閣、2020年)など。論文に「18・19世紀における琉球の対清貿易について―「球商」との取引を中心に―」『琉球アジア文化論集』(9号、2023年)など。第42回沖縄研究奨励賞(2020年)、第37回沖縄文化協会「比嘉春潮賞」(2015年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 浩世
 1982年、京都府生まれ。2006年、琉球大学法文学部国際言語文化学科卒業、2011年、琉球大学人文社会科学研究科(博士後期課程、比較地域文化専攻)修了。2018年、沖縄県教育庁文化財課(専門員)にて『歴代宝案』(訳注本)編集に従事し、2023年、沖縄県立芸術大学音楽学部准教授。専門は琉球史、琉中交流史。主な論文に「琉球における社会危機と復興」中塚武監修『気候変動から読みなおす日本史(6)近世の列島を俯瞰する』(臨川書店、2020年)。第17回窪徳忠琉中関係研究奨励賞(2013年)、第40回沖縄文化協会「比嘉春潮賞」(2018年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
比嘉 吉志
 1993年、沖縄県那覇市生まれ。2017年、琉球大学法文学部国際言語文化学科(琉球アジア文化専攻)卒業。2019年、同大学大学院人文社会科学研究科(博士前期課程)修了。2022年、同大学大学院人文社会科学研究科(博士後期課程)修了、博士(学術)取得。日本学術振興会特別研究員DCなどを経て、2022年より名桜大学非常勤講師、環太平洋地域文化研究所共同研究員。専攻は琉球史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
漢那 敬子
 1955年、沖縄県石垣島生まれ。1978年、琉球大学文学部卒。『沖縄タイムス大百科事典』『角川日本地名大辞典47沖縄県』の編集に従事。1986年から1993年まで那覇市文化振興課市史編集室に勤務。1993年から財団法人沖縄県文化振興会史料編集室を経て沖縄県教育庁文化財課史料編集班に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 お日さまとお月さまの由来   10-19
2 三人兄弟と狐妹   20-27
3 蚊の来歴   27-30
4 不思議な三つの小さな瓶   31-33
5 旅人と狐   34-37
6 青トッケビ   38-40
7 石塔と植木のおかげで   40-42
8 九尾狐   43-45
9 足を失った男   46-49
10 兎の裁き   50-54
11 虎と笛   55-57
12 虎を捕まえた老人   57-59
13 鹿が尻尾をなくした話   60-64
14 兎の尻尾   64-66
15 間抜けな虎   67-69
16 巫女虎   69-71
17 虎と豹   72-73
18 虎と義兄弟の契りを結んだ人   74-78
19 大ムカデ退治   79-83
20 青い薬草   84-87
21 リスの報恩   88-91
22 カササギの恩   92-98
23 カササギの報恩   99-101
24 虎の報恩   102-106
25 虎の報恩   106-108
26 恩を返す虎   109-113
27 猪を助けてやった作男   114-119
28 鹿の恩返し   119-122
29 朝鮮人参の願い   123-128
30 蛇の報恩   129-131
31 頭巾をかぶった猫   132-136
32 犬の石碑   136-139
33 義狗伝説   140-142
34 ムカデと青大将の対決   143-148
35 千年たったムカデとニワトリ   149-155
36 追い出された主人   156-161
37 梃子でも動かぬ意地っ張り   162-165
38 狐をつかむ棒   166-169
39 朴御使と九尾狐   169-172
40 塩売り   173-175
41 千年の狐   175-177
42 李スンプンと狐   178-182
43 モクトゥリ(木石)と狐   183-188
44 狐   188-190
45 山猫女人   191-193
46 狸   193-195
47 人をだます狐   196-199
48 熊と猪   200-204
49 老いた獣   205-207
50 ニワトリの鬼神   208-209
51 人を食べる青大将   210-213
52 クロンドンドン・シン・ソンビ   216-227
53 針と大蛇   227-230
54 ヒキガエルの聟   231-236
55 片身の息子   237-242
56 末娘とネズミの夫   243-246
57 木こりと天女   248-255
58 田螺娘(田螺女房)   256-262
59 龍女   263-266
60 笙(洞簫)を吹くソンビ   267-271
61 姜邯賛説話   271-273
62 人魚女房   274-276
63 天から降りてきた女房   276-282
64 神仙たちの家   283-291
65 霊魂(高麗が滅びるころ)   291-295
66 烽火山と熊女房   296-299
67 小人の虎狩り   302-308
68 子馬池   309-312
69 三台星   313-316
70 十二・三千平野   317-319
71 日光による妊娠   320-321
72 魂霊と同衾して孕む   322-324
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。