検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冬の巡礼 下(大活字本シリーズ)

著者名 志水 辰夫/著
著者名ヨミ シミズ タツオ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107163453913.6/シミ/2貸閲複可在庫 大活字

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

稲葉 茂勝 佐藤 正志 こどもくらぶ
2017
経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951512325
書誌種別 和図書(一般)
著者名 志水 辰夫/著
著者名ヨミ シミズ タツオ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2016.6
ページ数 286p
大きさ 21cm
ISBN 4-86596-082-2
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 冬の巡礼 下(大活字本シリーズ)
書名ヨミ フユ ノ ジュンレイ
内容紹介 「おふくろに届けてくれ」 坂倉は位牌を託し、謎の死を遂げた。克宏は、遺言めいた品物を手に坂倉の故郷を訪れるが、そこで予期せぬ危険に晒される。雪煙の中、人生を捨てた男が策謀の渦に身を投じていく長編ハードボイルド。
叢書名 大活字本シリーズ

(他の紹介)内容紹介 正統と異端のせめぎ合いから「革新」が生まれる。ミクロもマクロも豊富になった経済学のカリキュラム。だが、近年は経済(思想)史が軽視されがちである。基礎を固め、歴史と現在を切り結び、未来を透徹する、経済学の泰斗をめざす人のための必携の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 需要と供給の均衡―アルフレッド・マーシャル(生産費税vs.限界効用説
マーシャルが注目した「時間」
需給均衡理論の限界
マーシャルの多面性)
第2章 「見えざる手」の独り歩き―アダム・スミス(「公平な観察者」と「共感」
経済学の草創期
理想としての「自然的自由の制度」)
第3章 資本主義の「歴史相対性」を学ぶ―ジョン・スチュアート・ミル(『自由論』と『自伝』
過渡期の経済学
比較経済体制論の試み)
第4章 ケンブリッジの「伝統」への反逆―ジョン・メイナード・ケインズ(「古典派」への「異端児」
有効需要の原理
ケインズ体系とは何か)
第5章 大英帝国の経済学支配への挑戦―ヨーゼフ・アロイス・シュンペーター(「静態」と「動態」
ケインズへの対抗心)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。