検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本と道徳教育 

著者名 貝塚 茂樹/著
著者名ヨミ カイズカ シゲキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107485013375.3/カイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[徳富 蘆花 中野 好夫 横山 春一
2023
英語-発音 英語-正書法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951931445
書誌種別 和図書(一般)
著者名 貝塚 茂樹/著
著者名ヨミ カイズカ シゲキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.6
ページ数 9,329,7p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-08980-2
分類記号 375.35
分類記号 375.35
書名 戦後日本と道徳教育 
書名ヨミ センゴ ニホン ト ドウトク キョウイク
副書名 教科化・教育勅語・愛国心
副書名ヨミ キョウカカ キョウイク チョクゴ アイコクシン
内容紹介 「戦後」における道徳教育とは何か。道徳教育にとっての「戦後」とは何か。戦後日本における道徳教育の歴史について、教科化、教育勅語、愛国心という観点から検討・考察する。「教育勅語と田中耕太郎」等のコラムも掲載。
著者紹介 1963年茨城県生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。武蔵野大学教授。博士(教育学)。専門分野は日本教育史、道徳教育論。著書に「戦後日本教育史」など。

(他の紹介)内容紹介 なぜwarmがウォームで、wormがワームなのか。Tigersはタイガースなのか、タイガーズなのか。live→livingのように、ingが付けば取ってしまうのに読みもしないeを語末に付けるのはなぜか。不思議だらけの英語の発音と綴りだが、仕組みを知れば規則性が見えてくる。本書では、母音と子音、開音節と閉音節、母音字の読み方、「マジックe」など、学校では習わない英語の発音と綴りの仕組みを基本から解説する。
(他の紹介)目次 第1部 発音編(音を作る仕組み
日本語の発音、音の分類
“同じ”音、“違う”音
英語の音節)
第2部 綴り字編(英語の文字の由来と各文字の読み方の基本
弱音節の母音字の発音、黙字のe、重子音字の働き
複数の読み方を持つ文字、黙字とその歴史的由来
英語の綴りの体系を理解するためのポイント)
終章 英語の文字・綴りの表音性と表形態素性
(他の紹介)著者紹介 大名 力
 1962年神奈川県生まれ。1989年東京学芸大学大学院修士課程修了(教育学修士)。群馬大学社会情報学部講師等を経て、名古屋大学大学院人文学研究科教授。専門、言語学・英語学・英語書記体系論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。