検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害の臨床的理解と支援 2

著者名 石井 哲夫/監修
著者名ヨミ イシイ テツオ
出版者 金子書房
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105746291378/ハッ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
791.08 791.08
葬儀業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951005643
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石井 哲夫/監修
著者名ヨミ イシイ テツオ
出版者 金子書房
出版年月 2012.2
ページ数 1,263p
大きさ 21cm
ISBN 4-7608-9422-2
分類記号 378
分類記号 378.8
書名 発達障害の臨床的理解と支援 2
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ノ リンショウテキ リカイ ト シエン
内容紹介 発達障害の早期の診断・発見・介入から、親支援、専門機関での療育プログラム、保育の場でのインクルージョン、地域ケアまで、幼児期にできること、そして学校教育へとつなぐ具体的な支援を紹介する。
幼児期の理解と支援
清水 康夫/編著

(他の紹介)内容紹介 お通夜と告別式はなにがちがう?ご遺体はなぜキレイな顔なの?葬送に関する38の疑問がスッキリわかる!大切な人の「死」と「お見送り」を学ぶための最適書!
(他の紹介)目次 第1部 「死ぬ」とは、だれかにケアされること(「人はひとりで死んでいく」のでは?
死ぬ人の数は増えているんですか? ほか)
第2部 「葬送のお仕事」のリアルを見てみよう(死の直後のケアは「看護師さん」がしますか?
そのあとを引き継ぐのが「葬儀社さん」ですね? ほか)
第3部 「葬送のお仕事」のプロに聞いてみよう(葬祭ディレクター(1)荒瀬恵人さん 株式会社ベルモニー
葬祭ディレクター(2)久松万恵さん アルファクラブ株式会社 ほか)
第4部 「葬送と社会」のこれまで・これから(今さらだけど、お葬式って何?
じゃあ、昔のお葬式はどんなだったの? ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 理津子
 ノンフィクションライター。1955年奈良県生まれ。タウン紙記者を経て、フリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 乳幼児期の精神発達   1-8
内藤 美加/著
2 情緒と認知の関係   9-12
内藤 美加/著
3 自閉症スペクトラム障害の発達精神病理   13-26
内藤 美加/著
4 発達障害の早期発見   27-36
清水 康夫/著
5 早期徴候と早期診断   37-53
本田 秀夫/著 清水 康夫/著
6 早期介入の考え方   54-61
清水 康夫/著
7 支援者の養成   62-67
今井 美保/著
8 海外の早期介入の動向   68-83
鈴木 正子/著 カリン・シュタイナー/著
9 初回評価と療育への導入プログラム   84-99
本田 秀夫/著 日戸 由刈/著
10 療育のグッド・プラクティス   100-107
本田 秀夫/著 五十嵐 まゆ子/著 後藤 慶子/著
11 社会性の発達病理への予防的介入   1 特有の興味を活用し 固着から楽しさの“共有”へ   108-114
日戸 由刈/著
12 社会性の発達病理への予防的介入   2 葛藤状況のシミュレーションによる療育プログラム   115-122
中村 泉/著
13 親支援の重要性   123-129
今井 美保/著
14 親を療育者とする早期介入プログラム   130-138
後藤 慶子/著
15 保育園でのインクルージョンの実際   139-153
若山 望/著
16 インクルージョンにおける専門家からの後方支援   154-161
平野 亜紀/著
17 子どもの障害をめぐる親の受容と拒絶のジレンマに 保育者はインクルージョンの場でどうかかわるか   162-168
石橋 悦子/著
18 特別支援教育の立場から見た早期介入   169-176
井上 とも子/著
19 自閉症・情緒障害通級指導教室の役割   177-184
笠原 丈史/著
20 早期介入に対する親の満足度調査から   185-196
岩佐 光章/著 本田 秀夫/著
21 早期介入は親に何をもたらすか   197-206
野尻 美夏/著
22 父として 医師として   207-217
小澤 武司/著
23 座談会「医師として 父として」   218-231
小澤 武司/述 大屋 滋/述 岡田 稔久/述 上野 正/述
24 臨床をシステム化するということ   232-236
本田 秀夫/著
25 社会制度と社会資源   237-242
平野 亜紀/著
26 横浜市総合リハビリテーションセンターにおける発達障害の早期介入システム   243-260
清水 康夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。