蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害の臨床的理解と支援 2
|
著者名 |
石井 哲夫/監修
|
著者名ヨミ |
イシイ テツオ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105746291 | 378/ハッ/2 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ほっぷすてっぷかぶとむし
増田 純子/作
しんごうきピコリ
ザ・キャビンカン…
えらいこっちゃのようちえん
かさい まり/文…
いろいろおてがみ
えがしら みちこ…
スープになりました
彦坂 有紀/作,…
わんぱくだんのおかしなおかしや
ゆきの ゆみこ/…
おしりたんてい いせきからのSOS
トロル/さく・え
かいけつゾロリのかいていたんけん
原 ゆたか/さく…
ぽつぽつぽつだいじょうぶ?
しもかわら ゆみ…
いちにちじごく
ふくべ あきひろ…
オレ、カエルやめるや
デヴ・ペティ/ぶ…
おたすけこびとのにちようび : W…
なかがわ ちひろ…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂8
廣嶋 玲子/作,…
そらの100かいだてのいえ
いわい としお/…
ウサギのすあなにいるのはだあれ?
ジュリア・ドナル…
いろいろはっぱ
小寺 卓矢/写真…
こねてのばして
ヨシタケ シンス…
ようかいえんのなつまつり
白土 あつこ/作…
こうえんのおばけずかん : おばけ…
斉藤 洋/作,宮…
すごいね!みんなの通学路
ローズマリー・マ…
世界一クラブ[1]
大空 なつき/作…
へんしんテスト
あきやま ただし…
つまんないつまんない
ヨシタケ シンス…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂7
廣嶋 玲子/作,…
まじょのナニーさん[2]
藤 真知子/作,…
恐竜トリケラトプスとアルゼンチノサ…
黒川 みつひろ/…
やばいウンチのせいぶつ図鑑
今泉 忠明/監修
ばけばけばけばけばけ…ばけくらべの巻
岩田 明子/ぶん…
最強ライバルビジュアル大百科
田代 脩/監修
妖怪美術館
広瀬 克也/作
いつも100てん!?おばけえんぴつ
むらい かよ/著
ノラネコぐんだん あいうえお
工藤 ノリコ/著
日本の歴史人物完全図鑑 : 弥生時…
ちいさなちいさなこおりのくに
さかい さちえ/…
恐竜トリケラトプスとダスプレトサウ…
黒川 みつひろ/…
恐竜えほんティラノサウルス
柏崎 義明/絵,…
おにぎりころころ
トモコ=ガルシア…
巻寿司のひみつ
おぎの ひとし/…
富士ファミリー : 2017
吉田 照幸/演出…
ルドルフとイッパイアッテナ
湯山 邦彦ほか/…
いそげ!きゅうきゅうしゃ
竹下 文子/作,…
にちようびは名探偵
杉山 亮/作,中…
最強戦士ビジュアル大百科
田代 脩/監修
かがみの孤城
辻村 深月/著
くすのきだんちのあめのひ
武鹿 悦子/作,…
すごく危険な毒せいぶつ図鑑
西海 太介/監修
レモンちゃん
さとう めぐみ/…
おさるのジョージバスケットボールを…
M.レイ/原作,…
おもしろい話、集めました。D
宗田 理/作,あ…
ねこのピートだいすきなおやすみえほ…
キムバリー・ディ…
ねずみくんといたずらビムくん
なかえ よしを/…
ようかいでんしゃ
ナカオ マサトシ…
ふしぎ!?なんで!?ムシおもしろ超…
柴田 佳秀/著
きょうりゅうオーディション
たしろ ちさと/…
ざんねんないきもの事典 : おも…続
今泉 忠明/監修…
あるかしら書店
ヨシタケ シンス…
いっこさんこ
及川 賢治/作,…
漢検のひみつ
アサミネ 鈴/漫…
いろのかけらのしま
イ ミョンエ/作…
ルルとララのハロウィン
あんびる やすこ…
最強!日本の歴史人物100人のひみ…
世界のくるま図鑑2500
最恐昆虫大百科
岡島 秀治/監修
ざんねんな偉人伝 : それでも愛す…
真山 知幸/著
料理書のデザイン : いま知ってお…
鈴木 めぐみ/編
大迫力!恐竜・古生物大百科
福井県立恐竜博物…
おもいで星がかがやくとき
刀根 里衣/著
おいしそうなしろくま
柴田 ケイコ/作…
ジュニア空想科学読本12
柳田 理科雄/著…
コんガらガっちどしんどしんちょこち…
ユーフラテス/さ…
おやつなんだろう?
山本 和子/作,…
オニのサラリーマン しゅっちょうは…
富安 陽子/文,…
くろくんとちいさいしろくん
なかや みわ/さ…
おふろでなんでやねん
鈴木 翼/文,あ…
危険生物◆外来生物大図鑑
今泉 忠明/監修…
ぼく、仮面ライダーになる!ビルド編
のぶみ/さく
おねえちゃんって、いっつもがまん!…
いとう みく/作…
ノラネコぐんだんパンこうじょう
工藤 ノリコ/著
むしさんなんのぎょうれつ?
オームラ トモコ…
109ひきのどうぶつマラソン
のはな はるか/…
ファンタスティック・ビーストと魔法…
デイビッド・イェ…
薬が届くまでここが知りたい!
くろにゃこ。/ま…
もりのとしょかん
ふくざわ ゆみこ…
ジュニア空想科学読本10
柳田 理科雄/著…
超ビジュアル!三国志人物大事典
渡辺 精一/監修
キウイフルーツのひみつ
おがた たかはる…
たゆたえども沈まず
原田 マハ/著
水素社会ここが知りたい!
みずな ともみ/…
あま〜いしろくま
柴田 ケイコ/作…
しっぱいなんかこわくない!
アンドレア・ベイ…
まじょ子とプリンセスのキッチン
藤 真知子/作,…
おばけのアッチおしろのケーキ
角野 栄子/さく…
だるまちゃんとうさぎちゃん
加古 里子/さく…
パンダおやこたいそう
いりやま さとし…
超ビジュアル!歴史人物伝 伊達政宗
矢部 健太郎/監…
くだものさがしもの
はらぺこめがね/…
給食室の日曜日 : ゆれるバレンタ…
村上 しいこ/作…
ぼくとばく : ひともじいれかえあ…
鈴木 のりたけ/…
でんしゃがきました
三浦 太郎/さく…
あさですよよるですよ
かこ さとし/さ…
前へ
次へ
近代女子教育といけ花・茶の湯 : …
小林 善帆/著
大正名器鑑 : 現代語訳井戸茶碗編
高橋 義雄/著,…
茶の湯、やってみた! : おはなし…
石崎 洋司/作,…
日本語と英語でわかる!もっと知りた…
相島 淑美/著,…
茶書古典集成7
筒井 紘一/監修…
小学生のための「茶道」「華道」 :…
「小学生“和”の…
茶道の文化経済学
太田 直希/著
茶書古典集成2
筒井 紘一/監修…
「侘数寄」から「わびとさび」へ :…
谷 晃/著
キリスト教宣教師がみた茶の湯
スムットニー祐美…
絵で見て楽しい!はじめての茶道
田中 仙融/著
茶書古典集成14
筒井 紘一/監修…
茶道バイリンガル事典
岡本 浩一/編著…
水屋3
鮒子田 宗恵/著
張源『茶録』. 許次【ショ】『茶疏…
張 源/[著],…
あたらしい茶道 : 人生を豊かにす…
松村 宗亮/著
水屋2
鮒子田 宗恵/著
茶の湯と宗教
神津 朝夫/著
近代数寄者の茶の湯
熊倉 功夫/著
茶書古典集成4
筒井 紘一/監修…
茶の湯のやきもの鑑賞入門 : 見所…
小田 達也/著
二十四節気で親しむ茶の湯の銘
淡交社編集局/編
利休・織部・遠州 くらべる茶の湯
神津 朝夫/著
「けいはんな」から日本史を考える …
小路田 泰直/著
お茶会へようこそ! : 茶道をたの…
樋泉 稟/文,樋…
水屋1
鮒子田 宗恵/著
千宗屋の和菓子十二か月
千 宗屋/著
よむうつわ : 茶の湯の名品から…下
ロバート キャン…
茶の湯の歴史を問い直す : 創られ…
橋本 素子/編著…
よむうつわ : 茶の湯の名品から…上
ロバート キャン…
茶書古典集成3
筒井 紘一/監修…
利休の黒 : 美の思想史
尼ケ崎 彬/著
茶書古典集成6
筒井 紘一/監修…
茶と日本人 : 二つの茶文化とこの…
佃 一輝/著
お茶と権力 : 信長・利休・秀吉
田中 仙堂/著
七事式の準備 : 平花月之式から唱…
堀 宗恵/指導・…
茶書古典集成11
筒井 紘一/監修…
茶の湯
W.デ・モラエス…
茶の湯の歴史
神津 朝夫/[著…
茶書古典集成13
筒井 紘一/監修…
茶の湯のトリビア
中村 幸/著
大正名器鑑 : 現代語訳唐物茶入編
高橋 義雄/著,…
古典で旅する茶の湯八〇〇年史 : …
竹本 千鶴/著
茶書古典集成5
筒井 紘一/監修…
干菓子250 : 茶席からおもたせ…
淡交社編集局/編
よくわかる炭点前と灰の扱い : 表…
堀内 宗心/指導…
江戸の茶の湯 : 川上不白生誕三百…
根津美術館学芸部…
豪快茶人伝下
火坂 雅志/著
豪快茶人伝上
火坂 雅志/著
茶書古典集成1
筒井 紘一/監修…
三冊名物記 : 今日庵文庫本 : …
茶道資料館/監修
マボロシの茶道具図鑑
依田 徹/著
風流紳士録 : 籠師が見た昭和の粋…
池田 瓢阿/著
茶道具のかたづけ方の基本
入江 宗敬/監修
はじめて学ぶ茶の湯 : 裏千家茶道
阿部 宗正/指導
茶道具と銘 十二カ月
大塚 宗香/著
茶の湯と仏教 : 僧侶の事跡から辿…
筒井 紘一/著
茶道具の名工・作家名鑑
淡交社編集局/編
新・桃山の茶陶 : 特別展
根津美術館学芸部…
中国茶のこころ : 茶味的麁相
李 曙韻/著,安…
茶の湯の羽箒 : 知られざる鳥の文…
下坂 玉起/著
中国朝鮮の陶磁器
降矢 哲男/著
袋師が見る数寄の名脇役 茶の裂
三浦 和子/著
実用覚えておきたい客の所作2
淡交社編集局/編…
茶と漆のかたち
福島 修/著
実用覚えておきたい客の所作1
淡交社編集局/編…
山上宗二記
山上 宗二/[原…
戦国武将茶人 : ビジュアル版
桑田 忠親/著,…
茶箱と茶籠の図鑑99
堀内 明美/著
点前の準備 : 茶の湯の基礎から茶…
淡交社編集局/編…
日本の陶磁器
張替 清司/著
喫茶の歴史
木村 栄美/著
熊倉功夫著作集第7巻
熊倉 功夫/著
茶湯一会集
[井伊 直弼/原…
熊倉功夫著作集第6巻
熊倉 功夫/著
サミーとサルルのはじめてのおまっち…
永井 郁子/作,…
歌・花・香と茶道
井上 治/著
漱石と煎茶
小川 後楽/著
熊倉功夫著作集第4巻
熊倉 功夫/著
漱石と煎茶
小川 後楽/著
「千種」物語 : 二つの海を渡った…
竹内 順一/編,…
茶書は語る
原田 茂弘/著
ランディー・チャネル宗榮のバイリン…
ランディー・チャ…
熊倉功夫著作集第3巻
熊倉 功夫/著
熊倉功夫著作集第2巻
熊倉 功夫/著
茶の湯ブンガク講座 : 近松・芭蕉…
石塚 修/著
熊倉功夫著作集第1巻
熊倉 功夫/著
女性と茶の湯のものがたり
依田 徹/著
唐物と日本のわび
彭 丹/著
茶道と中国文化
関根 宗中/著
おしゃれさんの茶道はじめて物語5
永井 郁子/著
エピソードで綴る名物物語 : 歴史…
矢部 良明/著
且坐喫茶
いしい しんじ/…
おしゃれさんの茶道はじめて物語4
永井 郁子/著
裏千家茶道点前教則33
千 宗室/著
美術商が語る思い出の数寄者
筒井 紘一/編,…
裏千家茶道点前教則32
千 宗室/著
お点前の研究 : 茶の湯44流派の…
廣田 吉崇/著
裏千家茶道点前教則31
千 宗室/著
おしゃれさんの茶道はじめて物語3
永井 郁子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951005643 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
石井 哲夫/監修
|
著者名ヨミ |
イシイ テツオ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
1,263p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7608-9422-2 |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378.8
|
書名 |
発達障害の臨床的理解と支援 2 |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ ノ リンショウテキ リカイ ト シエン |
内容紹介 |
発達障害の早期の診断・発見・介入から、親支援、専門機関での療育プログラム、保育の場でのインクルージョン、地域ケアまで、幼児期にできること、そして学校教育へとつなぐ具体的な支援を紹介する。 |
|
幼児期の理解と支援 |
|
清水 康夫/編著 |
(他の紹介)内容紹介 |
お通夜と告別式はなにがちがう?ご遺体はなぜキレイな顔なの?葬送に関する38の疑問がスッキリわかる!大切な人の「死」と「お見送り」を学ぶための最適書! |
(他の紹介)目次 |
第1部 「死ぬ」とは、だれかにケアされること(「人はひとりで死んでいく」のでは? 死ぬ人の数は増えているんですか? ほか) 第2部 「葬送のお仕事」のリアルを見てみよう(死の直後のケアは「看護師さん」がしますか? そのあとを引き継ぐのが「葬儀社さん」ですね? ほか) 第3部 「葬送のお仕事」のプロに聞いてみよう(葬祭ディレクター(1)荒瀬恵人さん 株式会社ベルモニー 葬祭ディレクター(2)久松万恵さん アルファクラブ株式会社 ほか) 第4部 「葬送と社会」のこれまで・これから(今さらだけど、お葬式って何? じゃあ、昔のお葬式はどんなだったの? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 理津子 ノンフィクションライター。1955年奈良県生まれ。タウン紙記者を経て、フリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 乳幼児期の精神発達
1-8
-
内藤 美加/著
-
2 情緒と認知の関係
9-12
-
内藤 美加/著
-
3 自閉症スペクトラム障害の発達精神病理
13-26
-
内藤 美加/著
-
4 発達障害の早期発見
27-36
-
清水 康夫/著
-
5 早期徴候と早期診断
37-53
-
本田 秀夫/著 清水 康夫/著
-
6 早期介入の考え方
54-61
-
清水 康夫/著
-
7 支援者の養成
62-67
-
今井 美保/著
-
8 海外の早期介入の動向
68-83
-
鈴木 正子/著 カリン・シュタイナー/著
-
9 初回評価と療育への導入プログラム
84-99
-
本田 秀夫/著 日戸 由刈/著
-
10 療育のグッド・プラクティス
100-107
-
本田 秀夫/著 五十嵐 まゆ子/著 後藤 慶子/著
-
11 社会性の発達病理への予防的介入
1 特有の興味を活用し 固着から楽しさの“共有”へ
108-114
-
日戸 由刈/著
-
12 社会性の発達病理への予防的介入
2 葛藤状況のシミュレーションによる療育プログラム
115-122
-
中村 泉/著
-
13 親支援の重要性
123-129
-
今井 美保/著
-
14 親を療育者とする早期介入プログラム
130-138
-
後藤 慶子/著
-
15 保育園でのインクルージョンの実際
139-153
-
若山 望/著
-
16 インクルージョンにおける専門家からの後方支援
154-161
-
平野 亜紀/著
-
17 子どもの障害をめぐる親の受容と拒絶のジレンマに 保育者はインクルージョンの場でどうかかわるか
162-168
-
石橋 悦子/著
-
18 特別支援教育の立場から見た早期介入
169-176
-
井上 とも子/著
-
19 自閉症・情緒障害通級指導教室の役割
177-184
-
笠原 丈史/著
-
20 早期介入に対する親の満足度調査から
185-196
-
岩佐 光章/著 本田 秀夫/著
-
21 早期介入は親に何をもたらすか
197-206
-
野尻 美夏/著
-
22 父として 医師として
207-217
-
小澤 武司/著
-
23 座談会「医師として 父として」
218-231
-
小澤 武司/述 大屋 滋/述 岡田 稔久/述 上野 正/述
-
24 臨床をシステム化するということ
232-236
-
本田 秀夫/著
-
25 社会制度と社会資源
237-242
-
平野 亜紀/著
-
26 横浜市総合リハビリテーションセンターにおける発達障害の早期介入システム
243-260
-
清水 康夫/著
前のページへ