検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

甲陽軍鑑 2(古典資料類従)

著者名 酒井 憲二/解題
著者名ヨミ サカイ ケンジ
出版者 勉誠社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101956308K24/コウ/2貸閲複可在庫 2階地域
2 0101943132K24/コウ/2貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0102000312K24/コウ/2貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210180968
書誌種別 和図書(一般)
著者名 酒井 憲二/解題
著者名ヨミ サカイ ケンジ
出版者 勉誠社
出版年月 1979
ページ数 610P
大きさ 22
書名 甲陽軍鑑 2(古典資料類従)
書名ヨミ コウヨウ グンカン
叢書名 古典資料類従

(他の紹介)内容紹介 各県の重要伝統的建造物群保存地区も収録。
(他の紹介)目次 熊本(加世浦―「お前の家、おれの家」が軒をくっつけて暮らした「せどわ」の集落
杖立温泉―九十八度の源泉で町じゅうに蒸気が噴き出る山あいの温泉地
佐敷―加藤清正の城下町と薩摩街道の宿場町、二つの顔を持つ港町
馬見原―若山牧水が「シャレタ町」と称した、九州のど真ん中の山間の町)
宮崎(細島―紀元前に端を発する、古さと新しさが同居する港町
西米良村―今も名君・菊池公の遺徳が息づく、かりこぼうずの村
折生迫―古き良き港町の佇まいを残す、河口に伸びる漁港の町
油津―昔マグロ漁に沸いた港町、観光地として再び脚光を浴びる)
鹿児島(小浦―神話伝説が伝わる石垣の里
伊座敷―おだやかな海が心を癒す小さな港町
福山―錦江湾に抱かれた歴史と黒酢の町
市比野温泉―島津久光によって効能が喧伝された温泉郷)
沖縄(久高島―神々が今も息づく琉球神話の聖地
奥武島―新鮮な魚と天ぷらが名物の美しいウミンチュの島
金城町―琉球王朝時代の風情が残る石畳の道と御嶽
喜如嘉―かけがえのない技術を後世に繋ぐ芭蕉布の里
伊部・安田―昔ながらの沖縄がある やんばるの小さな共同売店)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。