検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「戦後」の思想 

著者名 細見 和之/著
著者名ヨミ ホソミ カズユキ
出版者 白水社
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105469613134/ホソ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立科学博物館産業技術史資料情報センター
2013
502.1 502.1
科学技術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950779192
書誌種別 和図書(一般)
著者名 細見 和之/著
著者名ヨミ ホソミ カズユキ
出版者 白水社
出版年月 2009.12
ページ数 336p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-08032-0
分類記号 134
分類記号 134
書名 「戦後」の思想 
書名ヨミ センゴ ノ シソウ
副書名 カントからハーバーマスへ
副書名ヨミ カント カラ ハーバーマス エ
内容紹介 戦争という現実をまえに、思想家たちはどのような言葉を紡ぎ出していったのか。カント以来のドイツを中心とした社会思想をそのつどの戦争との関わりで捉えることを通して、私たちが生きる「いま」を考える。
著者紹介 1962年兵庫県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。大阪府立大学人間社会学部教授。ドイツ思想専攻。詩人。著書に「アイデンティティ 他者性」など。

(他の紹介)内容紹介 平安末期に登場した武士が身につけた「袖細」は、武家の世になると彼らのトレードマーク「直垂」へと進化する。武士たちは直垂をどのように着こなし、服装の制度を定めたのか。有識故実と絵画史料を駆使して実態に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 武士の出現、直垂の誕生(直垂以前
袖細から直垂へ
直垂の誕生、武士の誕生)
第2部 武士と直垂の「成長」―中世前半期(鎌倉武士たちの直垂
絵巻物に描かれた鎌倉武士たち
身分指標としての直垂
鎌倉幕府の儀礼観と服制)
第3部 進化する直垂と武士の発展―中世後期から近世(進化する直垂
室町幕府の儀礼観
直垂とその周囲
大紋・素襖・肩衣・胴服)
(他の紹介)著者紹介 佐多 芳彦
 1963年神奈川県に生まれる。現在、立正大学文学部史学科教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。