検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

逐条放談消費税のインボイスQ&A 

著者名 熊王 征秀/著
著者名ヨミ クマオウ マサヒデ
出版者 中央経済社
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107832982336.9/クマ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

熊王 征秀 渡辺 章
2023
336.987 336.987
税務会計 消費税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952209380
書誌種別 和図書(一般)
著者名 熊王 征秀/著   渡辺 章/著
著者名ヨミ クマオウ マサヒデ ワタナベ アキラ
出版者 中央経済社
出版年月 2023.9
ページ数 415p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-47691-4
分類記号 336.987
分類記号 336.987
書名 逐条放談消費税のインボイスQ&A 
書名ヨミ チクジョウ ホウダン ショウヒゼイ ノ インボイス キュー アンド エー
内容紹介 令和5年10月からのインボイス制度のスタートに向けて、「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」に掲載されている内容のすべてについて、対談形式で解説する。
著者紹介 山梨県出身。税理士。大原大学院大学教授。

(他の紹介)内容紹介 令和5年10月からの適格請求書等保存方式(インボイス制度)のスタートに向けて、令和3年10月から適格請求書発行事業者に係る登録申請の受付が始まりました。本書は、令和5年4月に改訂された最新の「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」に掲載されている内容のすべてについて、無理なく読み進めることができるように、メリハリを付けながら、対談形式で解説しています。
(他の紹介)目次 はじめに―待ったなし!日本型インボイス制度
1 適格請求書等保存方式の概要
2 登録手続
3 適格請求書発行事業者の義務等
4 電子インボイス
5 交付義務の免除
6 交付方法
7 適格請求書の記載事項等
8 仕入税額控除の要件
9 帳簿のみで仕入税額控除できる場合
10 帳簿の保存
11 経過措置
12 税額計算
13 免税事業者はどう動くか
おわりに―トラブル覚悟で早めに動く
(他の紹介)著者紹介 熊王 征秀
 税理士。山梨県出身。学校法人大原学園に在職中、酒税法、消費税法の講座を創設。その後、会計事務所勤務を経て税理士登録、独立開業。現在、東京税理士会・会員相談室委員、日本税務会計学会委員、東京地方税理士会・税法研究所研究員、大原大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 章
 税理士。1972年生まれ。大学卒業後、損害保険会社勤務、大原簿記学校税理士講座本部・消費税法科勤務(元専任講師)。会計事務所勤務中の2007年に税理士登録。その後08年に独立開業し現在に至る。現在、千葉県税理士会千葉税務研究所相談担当研究員、(公財)日本税務研究センター租税ゼミナール運営委員会委員に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。