検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゲバラの国の日本人 

著者名 ロランド・アルバレス/共著
著者名ヨミ ロランド アルバレス
出版者 VIENT
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105004600334.4/アル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
マス・メディア-歴史 ジャーナリズム-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950291216
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ロランド・アルバレス/共著   マルタ・グスマン/共著   西崎 素子/訳
著者名ヨミ ロランド アルバレス マルタ グスマン ニシザキ モトコ
出版者 VIENT
出版年月 2005.1
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-8884-6
分類記号 334.4591
分類記号 334.4591
書名 ゲバラの国の日本人 
書名ヨミ ゲバラ ノ クニ ノ ニホンジン
副書名 キューバに生きた、赴いた日本人100年史
副書名ヨミ キューバ ニ イキタ オモムイタ ニホンジン ヒャクネンシ
内容紹介 最初にキューバに赴いた日本人は1614年の支倉常長一行だった。差別に苦しみながらも、様々な分野で日本人移民は大きな足跡を残す。第2次世界大戦とキューバ革命をはさんだキューバ日本人移民100年の記録とドラマ。
著者紹介 1942年ハバナ生まれ。法学学士。国際関係学博士。外交官としてキャリアを持つ。

(他の紹介)内容紹介 関東大震災後、朝日・毎日両新聞社が寡占体制となる。ラジオ放送の開始、国家総動員体制とメディアの協働関係、敗戦からテレビ放送浸透へ…。活版印刷が消えてインターネットが始まった現代までの歴史を明らかにする。
(他の紹介)目次 第11章 朝日・毎日両新聞社の寡占体制の成立
第12章 ラジオ放送の形成
第13章 「君国に忠」のメディアと満洲事変
第14章 国家総動員体制のなかのメディア
第15章 新聞新体制と新聞の国家的使命感
第16章 敗戦と占領
第17章 「自由で責任あるメディア」の形成
第18章 戦後放送制度の成立と民間放送・テレビ
第19章 メディアと消費社会
第20章 画期としての現代
(他の紹介)著者紹介 有山 輝雄
 1943年神奈川県生まれ。1972年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。成城大学教授、東京経済大学教授等を歴任。メディア史研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。