検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よみがえる緑のシルクロード (岩波ジュニア新書)

著者名 佐藤 洋一郎/著
著者名ヨミ サトウ ヨウイチロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105123814612/サト/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 洋一郎
2007
588.51 588.51
発酵食品 発酵 戦争-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950885983
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 克美/著   西 源二郎/著
著者名ヨミ スズキ カツミ ニシ ゲンジロウ
出版者 東海大学出版会
出版年月 2010.12
ページ数 14,517p
大きさ 22cm
ISBN 4-486-01892-6
分類記号 480.76
分類記号 480.76
書名 水族館学 (東海大学自然科学叢書)
書名ヨミ スイゾクカンガク
副書名 水族館の発展に期待をこめて
副書名ヨミ スイゾクカン ノ ハッテン ニ キタイ オ コメテ
内容紹介 水族館には、幅広い社会的役割と利用価値がある。水族館とは何か、どう運営すべきかなどを、最新の知見を加えて、論理的な「学」と実践的な「学」の両面から追及する。
著者紹介 1934年生まれ。東京水産大学増殖学科卒。東海大学名誉教授。同大学海洋科学博物館元館長。
叢書名 東海大学自然科学叢書

(他の紹介)内容紹介 一見、関わりなど無いように思える「発酵」と「戦争」。しかし太平洋戦争末期からの食糧欠乏期、国民全体が発酵食品にいかに救われたか、また食糧のみならず爆薬・燃料・薬品をもつくる驚異のパワーを、古今東西の豊富な事例で紹介。その幅広さには、「発酵」の豊かさと無駄のない強靱さ、無限の可能性が感じられる。
(他の紹介)目次 第1章 戦時下の発酵食品(納豆
味噌
醤油
食酢
漬物
食パン
鰹節
チーズ
甘酒
チョコレート
紅茶
缶詰
軍隊調理法)
第2章 戦時下の酒(日本酒
焼酎
泡盛
ビール
ワイン
ウイスキー
酒保
密造酒)
第3章 戦争と知られざる発酵(小便から発酵で爆薬をつくる
発酵で爆薬ニトログリセリンを生産
芋を発酵させて爆撃機の燃料をつくる
傷病兵のための抗生物質の発酵生産
海藻を発酵させて軍需用品の沃素をつくる
戦争と堆肥
戦争と柿渋)
第4章 ウクライナとロシアの発酵嗜好品(ウクライナとロシアの伝統発酵料理
ウクライナのワイン
ロシアのワイン
ジョージアのワイン)
(他の紹介)著者紹介 小泉 武夫
 東京農業大学名誉教授(農学博士)。1943年福島県小野町の酒造家に生まれる。専門は醸造学、発酵学。ありとあらゆる微生物および発酵食品を研究対象とし、世界中の発酵食物を味わい尽くしてきた。現在、鹿児島大学、別府大学、石川県立大学、福島大学、宮城大学の客員教授を務める。NPO法人発酵文化推進機構理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。