検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きょうとあしたのさかいめ (行事の由来えほん)

著者名 最上 一平/作
著者名ヨミ モガミ イッペイ
出版者 教育画劇
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103881439E/キヨ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

最上 一平 渡辺 有一
2000
210.4 210.4
武士 日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010058588
書誌種別 和図書(児童)
著者名 最上 一平/作   渡辺 有一/絵
著者名ヨミ モガミ イッペイ ワタナベ ユウイチ
出版者 教育画劇
出版年月 2000.10
ページ数 28p
大きさ 19×27cm
ISBN 4-7746-0502-6
分類記号 E
分類記号 E
書名 きょうとあしたのさかいめ (行事の由来えほん)
書名ヨミ キョウ ト アシタ ノ サカイメ
内容紹介 今日はおおみそか。秋に遠くに働きにいったみのりのお父さんが、みんなとお正月をむかえるために帰ってくる日です…。お正月の準備を通して家族のぬくもりが伝わってくる、おおみそかの由来話。
叢書名 行事の由来えほん

(他の紹介)内容紹介 ピカソ、ラファエロ、カラヴァッジョなど、42人の有名画家たちがギリシア・ローマ神話をテーマに、個性豊かな神々の物語を描き出す。プレゼントに最適。
(他の紹介)目次 我が子を食らうサトゥルヌス(フランシスコ・デ・ゴヤ)
我が子を食らうサトゥルヌス(ピーテル・パウル・ルーベンス)
ユピテルとテティス(ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル)
ヘラ(ルイ=ジャック・デュボワ)
ネプトゥヌスとアンピトリテの勝利(フィリッポ・ダンジェリ)
パラス・アテナ(グスタフ・クリムト)
水浴のディアナ(フランソワ・ブーシェ)
アポロンとピュトン(ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー)
ヴィーナスの誕生(サンドロ・ボッティチェッリ)
ペルセポネの帰還(フレデリック・レイトン)
プロメテウス(ギュスターヴ・モロー)
三美神(ラファエロ)
フローラ(ティツィアーノ)
巨人族の没落(ジュリオ・ロマーノ)
バッカスの巫女たちの踊り(シャルル・グレール)
ネメアのライオンと戦うヘラクレス(フランシスコ・デ・スルバラン)
ヘラクレスとレルネのヒュドラ(ギュスターヴ・モロー)
負傷したアマゾネス(フランツ・フォン・シュトゥック)
ヘラクレスとネッソスの長衣(フランシスコ・デ・スルバラン)
ミノタウロスと死んだ牝馬(パブロ・ピカソ)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ドゥニゾ,ジェラール
 フランスの美術史家、音楽学者。中学校、大学で教鞭をとり、長年にわたり、美術、音楽、フランスと世界の遺産に執筆活動の大部分を割いてきた。フランス文化に関する番組も制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 ゆかり
 上智大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。