検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本手話で学びたい! 

著者名 佐野 愛子/編
著者名ヨミ サノ アイコ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107827800378.2/ニホ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
378.28 378.28
手話 聴覚障害者教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952205207
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐野 愛子/編   佐々木 倫子/編   田中 瑞穂/編
著者名ヨミ サノ アイコ ササキ ミチコ タナカ ミズホ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.7
ページ数 11,171p
大きさ 21cm
ISBN 4-8234-1210-3
分類記号 378.28
分類記号 378.28
書名 日本手話で学びたい! 
書名ヨミ ニホン シュワ デ マナビタイ
内容紹介 手話話者の権利を訴えた2016年刊「手話を言語と言うのなら」から7年。日本手話で学ぶ権利を求める訴訟が起こる中、国内外のろう・聴の研究者がろう教育における手話の重要性を綴る。日本手話の動画のQRコード付き。
著者紹介 立命館大学教授。

(他の紹介)目次 日本手話をないがしろにし続けるろう教育―札幌聾学校訴訟まで
第1部 ろう教育における「手話」(日本手話とはどういう言語か
ろう児の発達における日本手話の重要性
日本手話と日本語対応手話の特徴と違い)
第2部 ろう教育で用いられるべき言語(札幌聾学校の授業言語について
自然手話とろう教育
スウェーデンのバイリンガル教育から
米国におけるアメリカ手話を用いたろう教育
明晴学園のバイリンガル・バイカルチュラルろう教育
バイリンガルろう教育を阻むもの)
第3部 権利としての日本手話(「日本手話」と明記した手話言語条例
ろう児が日本手話で学ぶ権利について)
提言 これからのろう教育のあり方について


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。