検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

内閣情報部情報宣伝研究資料 第4巻

著者名 津金沢 聡広/編
著者名ヨミ ツガネサワ トシヒロ
出版者 柏書房
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102813581391.6/ナイ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

津金沢 聡広 佐藤 卓己
1994
289.1 289.1
柳田 国男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410040372
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津金沢 聡広/編   佐藤 卓己/編
著者名ヨミ ツガネサワ トシヒロ サトウ タクミ
出版者 柏書房
出版年月 1994.6
ページ数 810p
大きさ 22cm
ISBN 4-7601-1098-4
分類記号 391.6
分類記号 391.6
書名 内閣情報部情報宣伝研究資料 第4巻
書名ヨミ ナイカク ジョウホウブ ジョウホウ センデン ケンキュウ シリョウ

(他の紹介)内容紹介 敗戦で国柄を蒸発させ、精神の故郷を喪失した日本人。“祖国”を取り戻すためには何が必要なのか?先の大戦で子々孫々のため、家族のため、そして国や故郷のために戦った多くの兵士たちは元来、サラリーマンや教師、農家といった一般の人たちだった。彼らはどんな想いを胸に銃を取ったのか?本人や遺族を丹念に取材した鎮魂のノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1章 玉音放送後に刻まれた哀傷―樺太看護婦集団自決事件
第2章 B29搭乗員を介錯した武士道の顚末―千葉県日吉村・俘虜斬首事件
第3章 Uボート内に散った日本人技術者―庄司元三海軍技術中佐の最期
第4章 特攻隊発祥の地を歩く―敷島隊員・谷暢夫の生涯を追って
第5章 函館俘虜収容所第一分所で何が起きたのか―陸軍大尉・平手嘉一の事例
第6章 知られざる特攻兵器「震洋」が描いた航跡―とある元搭乗員の追懐
第7章 特攻にまつわる然る夫婦の相聞歌―日本人の死生観に関する一つの記録
第8章 埋もれた史実「モンゴル抑留」の実態―ウランバートルに隠された悲話
第9章 敗戦の責任は何処に有りや―肥田武中尉が示した魂魄の行方
第10章 台湾で神になった日本人兵士―台南市・飛虎将軍廟を護る人々
(他の紹介)著者紹介 早坂 隆
 1973年、愛知県生まれ。ノンフィクション作家。『昭和十七年の夏 幻の甲子園』(文藝春秋)で第21回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。顕彰史研究会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 列国に於ける共産主義運動   上   1-368
2 列国に於ける共産主義運動   下   369-803
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。