検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

磯崎新の建築談議 #11

著者名 磯崎 新/著
著者名ヨミ イソザキ アラタ
出版者 六耀社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104921531523/イソ/11貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
007.5 007.5
デジタルアーカイブ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950228245
書誌種別 和図書(一般)
著者名 磯崎 新/著
著者名ヨミ イソザキ アラタ
出版者 六耀社
出版年月 2004.5
ページ数 177p
大きさ 21cm
ISBN 4-89737-401-4
分類記号 523
分類記号 523
書名 磯崎新の建築談議 #11
書名ヨミ イソザキ アラタ ノ ケンチク ダンギ
サー・ジョン・ソーン美術館

(他の紹介)内容紹介 デジタル人文学(人文情報学・Digital Humanities;DH)と、デジタルアーカイブ(DA)の関係は長く深い。一方の分野の成果が、直接的・間接的に両分野の発展につながることを、DHとDAの研究者・専門家による論考によって示そうと試みた一冊。
(他の紹介)目次 第1部 DAとDHの関係(デジタル・ヒューマニティーズとデジタルアーカイブ
デジタルアーカイブ社会実現に向けたレイヤー構造の必要性と人文学の役割)
第2部 DHにおけるDA構築(人文学の大規模な研究基盤構築―新日本古典籍総合データベース
大学図書館におけるDHとデジタルアーカイブ ほか)
第3部 DAを活用した研究実践・研究コミュニティの形成(デジタルアーカイブはデジタル・ヒューマニティーズに対して何ができるか?―一つの解としてのラボ事業
デジタルアーカイブの活用に向けたコミュニティ形成―Tokyo Digital Historyを事例に ほか)
第4部 DAとDHの未来(書物研究今昔物語
カタログ・レゾネからデジタル・アーカイブズへ―ボストン美術館日本美術総合調査プロジェクトを起点に ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 親彦
 1980年生まれ。群馬県立女子大学文学部文化情報学科准教授。専門は人文情報学、文化資源学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。