検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史の転換期 5

著者名 木村 靖二/監修
著者名ヨミ キムラ セイジ
出版者 山川出版社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107812158209/レキ/5貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 靖二 岸本 美緒 小松 久男
2023
209 209
世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952200921
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 靖二/監修   岸本 美緒/監修   小松 久男/監修
著者名ヨミ キムラ セイジ キシモト ミオ コマツ ヒサオ
出版者 山川出版社
出版年月 2023.7
ページ数 255p
大きさ 20cm
ISBN 4-634-44505-5
分類記号 209
分類記号 209
書名 歴史の転換期 5
書名ヨミ レキシ ノ テンカンキ
内容紹介 世界の歴史の転換期となった年代を取り上げ、人々の思考や行動のあり方を同時代的視野から比較検討する。5は、1348年に焦点をあて、複合する災害のなか、人々はどう生きたかを論じる。
各巻書名 1348年 気候不順と生存危機
各巻書名著者 千葉 敏之/編

(他の紹介)内容紹介 複合する災害のなか人々はどう生きたか。「いま」だからこそ共感できる歴史の転換点。1348年その時日本は―鎌倉幕府が滅んで室町幕府が成立しますが、まもなく南北朝の動乱期を迎えました。14世紀半ばの日本の気候も寒冷期にあり農業生産力は低下しましたが、商業流通の活発化によって大きな飢饉は抑制されていました。
(他の紹介)目次 総論 気候不順と生存危機
1章 中東社会とペスト禍・自然災害(ペストの大流行と社会
自然災害
農村と都市の社会的危機
死の日常化とイスラーム信仰の変容)
2章 十四世紀ヨーロッパのペスト(ヨーロッパにおける一三四八年
天変地異と社会不安
学識層におけるペスト原因論
ペストへの対処と医療実践)
3章 モンゴル帝国の覇権と解体過程、そのインパクト(モンゴル帝国のユーラシア統合とその支配構造
モンゴル政権の解体とその影響
十四世紀の長期変動とモンゴル覇権のインパクト)
4章 元明交替の底流(崩壊の兆し
開発と挫折
冬の到来
とだえぬ流れ)
補論 東南アジアの十四世紀と気候不順(カンボジア、アンコール朝の解体と気候不順
十四世紀の大変動
気候変動は東南アジアに何をもたらしたのか)
(他の紹介)著者紹介 千葉 敏之
 1967年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。専攻ヨーロッパ中世史。東京外国語大学総合国際学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 気候不順と生存危機   2-23
千葉 敏之/著
2 中東社会とペスト禍・自然災害   24-65
長谷部 史彦/著
3 十四世紀ヨーロッパのペスト   66-119
井上 周平/著
4 モンゴル帝国の覇権と解体過程、そのインパクト   122-187
四日市 康博/著
5 元明交替の底流   188-241
井黒 忍/著
6 東南アジアの十四世紀と気候不順   242-255
松浦 史明/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。