検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

清少納言と紫式部 (日本史リブレット人)

著者名 丸山 裕美子/著
著者名ヨミ マルヤマ ユミコ
出版者 山川出版社
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106542533910.23/セイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
210.37 210.37
日本-歴史-平安時代-史料

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951436640
書誌種別 和図書(一般)
著者名 丸山 裕美子/著
著者名ヨミ マルヤマ ユミコ
出版者 山川出版社
出版年月 2015.10
ページ数 94p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-54820-6
分類記号 910.23
分類記号 910.23
書名 清少納言と紫式部 (日本史リブレット人)
書名ヨミ セイ ショウナゴン ト ムラサキシキブ
副書名 和漢混淆の時代の宮の女房
副書名ヨミ ワカン コンコウ ノ ジダイ ノ ミヤ ノ ニョウボウ
内容紹介 文学史に輝く作品を生み出した清少納言と紫式部には多くの共通点がある。一条天皇の中宮の女房であったこと、受領の娘であり妻であったこと…。和漢混淆の貴族社会のなかで才能を開花させた2人の女性が生きた時代を描く。
著者紹介 1961年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)(東京大学)。愛知県立大学教授。専攻は日本古代史。著書に「正倉院文書の世界」など。
叢書名 日本史リブレット人

(他の紹介)内容紹介 平安時代の公家で、故実に通じ「賢人右府」と称賛された藤原実資。彼の日記『小右記』は、藤原道長が詠んだとされる「此の世をば我世とぞ思う望月の欠けたる事も無しと思へば」が載ることでも著名である。63年にわたり書き続けられた現存5463条の膨大な記事のなかから、男性貴族によって宮廷で執り行なわれた政務や儀式など、初心者にも面白い内容を精選。原文・訓読文・現代語訳を収録した、研究の第一人者による決定版。
(他の紹介)目次 貞元二年(九七七)東宮読書始
天元五年(九八二)元旦の行事
永観二年(九八四)円融天皇譲位・懐仁親王立太子
寛和元年(九八五)円融上皇の動き
寛和二年(九八六)一条天皇読書始
永延元年(九八七)奝然将来の仏経
永延二年(九八八)官人の勤務の実態
永祚元年(九八九)参議任命
正暦元年(九九〇)兼家薨去/道隆関白
正暦二年(九九一)藤原詮子出家、東三条院に
正暦三年(九九二)除目の申文
正暦四年(九九三)女児死亡
長徳元年(九九五)道長政権の成立
長徳二年(九九六)「長徳の変」
長徳三年(九九七)南蛮人来寇
長徳四年(九九八)御斎会内論義
長保元年(九九九)藤原彰子入内
長保二年(一〇〇〇)藤原定子崩御
長保三年(一〇〇一)東三条院崩御
長保四年(一〇〇二)除目の顕官挙〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 藤原 実資
 957(天徳元)年〜1046(永承元)年。平安時代中期の公卿。藤原斉敏の子。母は播磨守藤原尹文の娘。祖父実頼の養子となり、小野宮家の所領と記録文書を受け継いだ。円融期から一条朝までの3代にわたり蔵人頭。治安元(1021)年に右大臣。故実に通じ、賢人右府と称された。日記『小右記』著者。90歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉本 一宏
 1958年、三重県生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士。国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。