検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古今和歌集研究集成 第2巻

著者名 増田 繁夫/[ほか]編
著者名ヨミ マスダ シゲオ
出版者 風間書房
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104935283911.13/コキ/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
911.1351 911.1351
マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950204969
書誌種別 和図書(一般)
著者名 増田 繁夫/[ほか]編
著者名ヨミ マスダ シゲオ
出版者 風間書房
出版年月 2004.2
ページ数 368p
大きさ 22cm
ISBN 4-7599-1428-5
分類記号 911.1351
分類記号 911.1351
書名 古今和歌集研究集成 第2巻
書名ヨミ コキン ワカシュウ ケンキュウ シュウセイ
内容紹介 古今和歌集の注釈や研究は着々と積み重ねられ、研究書、注釈書や校注書、古注の影印や翻刻などが数多く刊行されつつある。こうした現在の研究成果を集約した古今和歌集論文集。第2巻は古今和歌集の本文と表現を取り上げる。
著者紹介 京都大学文学部国語国文科専攻卒業。現在、武庫川女子大学教授・大阪市立大学名誉教授。著書に「右大将道綱母」「冥き途」など。
古今和歌集の本文と表現

(他の紹介)内容紹介 歴史は万人のものである―。「アマチュア」「しろうと」を自認しながら、歴史への深い情熱、飽くなき探究心を持ち続けた作家、野呂邦暢。古代から近代まで、幅広い守備範囲で歴史雑誌に寄稿した史論など、単行本未収録の諸作から、その歴史観を浮き彫りにする。文庫オリジナル。
(他の紹介)目次 古代史を愉しみたい方に
怠惰な狩人―私の邪馬台国
筑紫国造 磐井の叛乱
元寇「神風」が吹かなかったら
戦火九州に連なる
片桐且元の苦悩
討入りの日―元禄十五年極月十五日払暁
長駆する秋山騎兵旅団
座談会 熱論「邪馬台国」をめぐって(古田武彦
安本美典
野呂邦暢)
ルポ 古代史シンポジウム傍聴記
伊佐早氏のゆくへ
消えた土豪
幻の伊佐早城
倭国紀行
邪馬台国論争は終わったか
創刊にあたって(『季刊邪馬台国』創刊号巻頭言)
(他の紹介)著者紹介 野呂 邦暢
 1937年長崎市に生まれ、諫早市で育つ。作家。長崎県立諫早高校卒業。57年陸上自衛隊に入隊(翌年、除隊)。65年「或る男の故郷」で文學界新人賞佳作。74年「草のつるぎ」で第七〇回芥川賞受賞。76年『諫早菖蒲日記』を発表、諫早の地の根をおろした創作活動を続けた。80年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 古今集の本文   1-28
片桐 洋一/著
2 古今集の古筆切   29-58
田中 登/著
3 古今集の文法   59-88
糸井 通浩/著
4 古今集の自然   89-118
高橋 文二/著
5 古今集の時間   119-148
平沢 竜介/著
6 古今集の感覚   149-172
金 秀姫/著
7 古今集の恋歌   173-204
鈴木 宏子/著
8 古今集の「身」と「世」   205-240
高木 和子/著
9 漢詩文と古今集   241-278
三木 雅博/著
10 貫之と躬恒の表現   279-310
高野 晴代/著
11 古今集の比喩   311-340
鈴木 日出男/著
12 古今集のことば   341-366
小町谷 照彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。