検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

境目の戦国時代 

著者名 大貫 茂紀/著
著者名ヨミ オオヌキ シゲキ
出版者 小さ子社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107703084210.47/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952116700
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大貫 茂紀/著
著者名ヨミ オオヌキ シゲキ
出版者 小さ子社
出版年月 2022.7
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-909782-15-1
分類記号 210.47
分類記号 210.47
書名 境目の戦国時代 
書名ヨミ サカイメ ノ センゴク ジダイ
副書名 上杉・武田・北条のはざまを生き抜いた人びと
副書名ヨミ ウエスギ タケダ ホウジョウ ノ ハザマ オ イキヌイタ ヒトビト
内容紹介 あいまいで開放的な戦国の「境目」のすがたとは。上杉・武田・北条3氏の勢力圏であった上野国(群馬県)を中心として、境目の視点から戦国社会の内部の様相を描き出し、境目の全体像を示す。テキストデータの引換券付き。
著者紹介 1967年東京都生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。同大学商学部特任准教授。著書に「戦国期境目の研究」がある。

(他の紹介)内容紹介 よりリアルな情景の演出法や、自然の再現、ひと手間の加え方など。アレンジに活かせる工夫がよくわかる。運転会での「設置」「持ち運び」なども視野に入れた、実践的なポイントが充実!
(他の紹介)目次 基礎編 コラム1 組み立て式レイアウトの制約事項は?
地面・線路編 コラム2 地面は基礎、企画決定は慎重かつ大胆に!
駅編 コラム3 駅はセンスと技術の見せどころ!
山・樹木編 コラム4 自然の情景、山や樹木
水面編 コラム5 水面はぜひ作りたい
建物編 コラム6 建物には少々こだわってみたい
小さなレイアウト編 コラム7 心が癒される「小さなレイアウト」はいかが?
ワンポイント編 コラム8 アイデアの宝庫、ワンポイント
(他の紹介)著者紹介 片木 裕一
 1956年生まれ。物心ついた頃から鉄道大好きで、5歳の誕生日に親からもらった157系(日光号)のプラモデルで本格的に「模型鉄」になる。製作対象は、地方鉄道から新幹線、台湾の鉄道までと広範囲、特に「流線型」をいかにペーパーで作るか、にこだわる。最近は車両製作よりもレイアウト製作に注力している。「好みは大切だが、実社会の制度等の考慮も必要」と考えている。1970年代後半より鉄道模型雑誌に多数執筆。特定非営利活動法人日本鉄道模型の会理事。フォルモサレールクラブ顧問。鉄道友の会模型部会、名古屋模型鉄道倶楽部などに在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。