検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

河川生態学入門 

著者名 平林 公男/編
著者名ヨミ ヒラバヤシ キミオ
出版者 共立出版
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107872962468/カセ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
468 468
生態学 河川

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952237685
書誌種別 和図書(一般)
著者名 平林 公男/編   東城 幸治/編
著者名ヨミ ヒラバヤシ キミオ トウジョウ コウジ
出版者 共立出版
出版年月 2024.1
ページ数 11,230p
大きさ 21cm
ISBN 4-320-05841-5
分類記号 468
分類記号 468
書名 河川生態学入門 
書名ヨミ カセン セイタイガク ニュウモン
副書名 基礎から生物生産まで
副書名ヨミ キソ カラ セイブツ セイサン マデ
内容紹介 日本の河川環境・生態系の特徴などの基礎知識から、中流域の生物生産まで、実例を交えながらわかりやすく解説した河川生態学の教科書。河川の基礎的・応用的な内容についてもコラムで紹介する。
著者紹介 信州大学繊維学部応用生物学系教授。医学博士。専門は陸水生態学、衛生動物学。

(他の紹介)内容紹介 身近な環境で見られるガを中心に、有名種や特徴的な姿をしたガを成虫1704種・幼虫278種紹介。分類ごとに掲載することで、似たもの同士の違いや特徴が一目瞭然でわかる!
(他の紹介)目次 成虫ページ(コバネガのなかま
スイコバネガのなかま
コウモリガのなかま
ヒゲナガガのなかま ほか)
幼虫ページ(ヒロズコガのなかま
ミノガのなかま
コナガのなかま
セミヤドリガのなかま ほか)
(他の紹介)著者紹介 横田 光邦
 1967年、埼玉県生まれ。電気メーカ勤務。日本鱗翅学会、日本蛾類学会等に所属。ガの多様性に興味を持ち、その幼虫と植物との関わり合いを調べることをライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
諸岡 範澄
 1961年、東京都生まれ。国立音楽大学器楽科卒業。チェロ奏者・指揮者。1993年ベルギー・ブルージュ国際古楽コンクール第1位受賞。『バッハ・コレギウム・ジャパン』を始め数多くの内外の演奏家との演奏会、CDレコーディングに参加。ピリオド楽器を用いた『オーケストラ・シンポシオン』指揮者として古典派、ロマン派のCDをリリース。『東京五美術大学管弦楽団』『東京五美術大学OBOG管弦楽団』『オーケストラ・Mzima』指揮者、『オーケストラ・シンポシオン』音楽監督、『カルテット・シンポシオン』メンバー。日本蛾類学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 学
 1965年、北海道生まれ。1990年より東京豊島園昆虫館に勤務。1995年から1997年まで昆虫館施設長を務める。その後、群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり、現在、同園に勤務する。昆虫の生態・飼育・展示に造詣が深く、昆虫写真家としても活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 浩志
 1974年、東京都生まれ。自然科学系の図鑑や絵本などの編集・執筆を行う傍ら、環境学習プログラム作成や、ナチュラリストとして自然観察会や学校の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。