検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夏の故郷 

著者名 山田 太一/作
著者名ヨミ ヤマダ タイチ
出版者 白石書店
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101163459913.6/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 太一 杉江 慧子 日本放送作家組合 市川 森一 杉江 慧子 日本放送作家組合
1974
720.4 720.4
絵画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210121753
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山田 太一/作   杉江 慧子/潤色   日本放送作家組合/編
著者名ヨミ ヤマダ タイチ スギエ ケイコ ニホン ホウソウ サッカ クミアイ
出版者 白石書店
出版年月 1976
ページ数 215p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 夏の故郷 
書名ヨミ ナツ ノ フルサト

(他の紹介)内容紹介 独ソ戦末期、ソ連兵の暴力をおそれ集団自殺を遂げたドイツの町があった。虐殺、強姦、放火、なぜ戦時暴力は起こりそのような悲劇が起こったのか。そしてその記憶は戦後ソ連の支配下にあった東ドイツでどのように封印されあるいは蘇ったのか。語られなかった戦争の悲劇を丹念に追う。
(他の紹介)目次 前書き 「暴力の謎」に立ち向かう
序章 悲劇が流れ込んだデミーン
第1章 暴力の経験から語りの形成まで
第2章 戦争をどう終わらせるのか?
第3章 ソ連からの仕返しを逃れる?
第4章 秩序も出口もない空間
第5章 制御不能に陥り荒れ狂う暴力
第6章 苦悩の記憶の再生とその政治利用
終章 第二次世界大戦史の中のデミーン
(他の紹介)著者紹介 ドロア,エマニュエル
 1978年生まれ。パリ第1大学博士課程修了、大学教授資格Habilitation取得。レンヌ第2大学准教授、マルク・ブロックセンター(ベルリン)副所長を経て、ストラスブール政治学院教授。専門は東ドイツ史、20世紀の共産主義(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
剣持 久木
 1961年生まれ。上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。パリ第10大学DEA課程修了。現在、静岡県立大学国際関係学部教授。専門はフランス現代史、歴史認識(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤森 晶子
 1979年生まれ。東京外国語大学外国語学部欧米第二課程(フランス語専攻)卒業。ストラスブール第3大学大学院への留学を経て、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川喜田 敦子
 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は20世紀ヨーロッパの人の移動、第二次世界大戦後のドイツの戦後処理、戦争と暴力の記憶(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。