検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビジュアル日本の音楽の歴史 1

著者名 徳丸 吉彦/監修
著者名ヨミ トクマル ヨシヒコ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107803264762/ビジ/1貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
762.1 762.1
音楽-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952184603
書誌種別 和図書(一般)
著者名 徳丸 吉彦/監修
著者名ヨミ トクマル ヨシヒコ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2023.4
ページ数 93p
大きさ 27cm
ISBN 4-8433-6356-0
分類記号 762.1
分類記号 762.1
書名 ビジュアル日本の音楽の歴史 1
書名ヨミ ビジュアル ニホン ノ オンガク ノ レキシ
内容紹介 日本人と音楽のかかわりを、豊富な写真や図版で解説。多様な楽器を、音が鳴る原理や演奏の仕方とともに紹介し、記譜法や楽譜の歴史といった音楽伝承の方法と技術についても説明する。1は、古代〜中世を取り上げる。
各巻書名 古代〜中世
各巻書名著者 徳丸 吉彦/著

(他の紹介)目次 日本の音楽の歴史 総論
1 古代の音楽(概説 古代の音楽について
縄文時代の音楽
弥生時代の音楽
古墳時代の音楽
寺院・神社の音楽
雅楽)
2 中世の音楽(概説 中世の音楽について
中世に盛んになった歌
中世の仏教音楽
平家
能楽
能の音楽
狂言の音楽
能楽の歴史
中世の楽譜)
(他の紹介)著者紹介 徳丸 吉彦
 1936年東京都生まれ。音楽学専攻。東京大学・同大学院で美学・音楽学を学び、ラヴァール大学(カナダ)より博士号を受ける。国立音楽大学、お茶の水女子大学、放送大学を経て、聖徳大学名誉教授客員教授・お茶の水女子大学名誉教授。著作に「音楽とは何か:理論と現場の間から」(岩波書店、2008年)、『ミュージックスとの付き合い方:民族音楽学の拡がり』(左右社、2016年、民族藝術学会より木村重信賞を受賞)、『ものがたり日本音楽史』(岩波書店、2019年、毎日出版文化賞特別賞を受賞)がある。また、共編に『ガーランド世界音楽事典7:東アジア』(英話、ニューヨーク:ラウトリッジ、2002年)がある。2021年に国際音楽学会からグイード・アードラー賞を受け、2022年に日本政府から瑞宝中綬章を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野川 美穂子
 1958年生まれ。東京藝術大学大学院修了。お茶の水女子大より博士号取得(人文科学)。東京藝術大学、東海大学、法政大学、武蔵野音楽大学ほか非常勤講師。著作に『地歌における曲種の生成』(第一書房、2006年)、『軍記語りと芸能』(共著、汲古書院、2000年)、『日本の伝統芸能講座 音楽』(共著、淡交社、2008年)、『まるごと三味線の本』(共著、青弓社、2009年)、『地歌・箏曲の世界 いま甦る初代富山清琴の芸談』(共著、勉誠出版、2011年)など。東京藝大在学中に安宅賞、2001年に公益財団法人清栄会奨励賞、2006年に第23回志田延義賞(日本歌謡学会)を受賞。文化庁文化審議会専門委員、芸術選奨選考委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 真理恵
 1979年千葉県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。同大学大学院人間文化研究科博士前期課程を経て、博士後期課程修了。博士(人文科学)。お茶の水女子大学、東邦音楽大学、武蔵野音楽大学非常勤講師。著作に「管絃平調“越天楽”」(『“音楽指導ブック”唱歌で学ぶ日本音楽(DVD付き)』、共著、音楽之友社、2019年)、「雅楽“越天楽”の教材化―箏と演奏の始め方に着目して―」(『音楽教育実践ジャーナル』vol.20、日本音楽教育学会、2022年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥山 けい子
 1950年東京都生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。同大学修士課程人文科学研究科修了。博士(人文科学、お茶の水女子大学)。日本芸術文化振興会、東京成徳大学等を経て現在、世田谷区生涯大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。