検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポヤップとリーナ沖縄へいく (ポヤップとリーナの旅えほん)

著者名 たちもと みちこ/さく・え
著者名ヨミ タチモト ミチコ
出版者 ワニマガジン社
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105147342E/ポヤ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

たちもと みちこ
1988
138 138
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950442336
書誌種別 和図書(一般)
著者名 たちもと みちこ/さく・え
著者名ヨミ タチモト ミチコ
出版者 ワニマガジン社
出版年月 2006.8
ページ数 46p
大きさ 31cm
ISBN 4-89829-999-7
分類記号 E
分類記号 E
書名 ポヤップとリーナ沖縄へいく (ポヤップとリーナの旅えほん)
書名ヨミ ポヤップ ト リーナ オキナワ エ イク
内容紹介 なかよしのふたり、ねずみのポヤップとりすのリーナは、ひょんなことから南の島、沖縄へ。旅の途中で様々な生物と出会いながら、文化や自然の大切さを学んでいきます。たちもとみちこが贈るメルヘンの旅絵本。
著者紹介 1976年金沢生まれ。大阪芸術大学デザイン学科卒業。colobockle主宰。グラフィックデザイン、ギャラリーショップの雑貨デザインなどを手掛ける。著書に「てぶくろ」など。
叢書名 ポヤップとリーナの旅えほん

(他の紹介)内容紹介 家康の本質は、世界的に稀有な軍人政治家だったところにある。関ヶ原の戦いにおける冷酷な政治リアリズムによって形作られた「天下取りの大局観」は、天皇家を法度の内側へと追い込み、豊臣家を滅ぼすことで徳川の世を現出した。その強靱なシステムは、四代家綱時代の文治政治への転換、八代吉宗時代の享保の改革などを経て、十一代家斉の化政時代を生み出すまで続く。しかし、半世紀に及ぶ家斉の時代こそが、徳川の世の終わりの始まりだった。
(他の紹介)目次 序章 関ヶ原(一つの国家
不思議な戦争 関ヶ原合戦
勝敗は兵家の常か)
第1章 家康・秀忠(将軍宣下
公儀と大御所
「三つの外国」と国境線
豊臣の天皇
女官密通一件
父と子
譲位暗闘
豊臣滅亡
三つの法度
二代目の孤独
徳川の出頭人)
第2章 家光(悪意と悲しみ
「庄屋仕立て」から公儀官僚制へ
島原の乱
鎖国と一国平和主義)
第3章 家綱(武装せる失業者と飢饉
下馬将軍の「曲がった道」)
第4章 綱吉(御成と檜重―消尽する将軍
制約されない権力者
綱吉と忠臣蔵―歴史の不条理)
第5章 家宣・家継(新井白石の夢)
第6章 吉宗(「天下一」の将軍
中興この時なり
享保改革と天一坊と庶民)
第7章 家重・家治(「御不足の御方」と宝暦事件
田沼意次の「めでたい御代」)
第8章 家斉(松平定信は「運のよい人」か
北方問題の開幕
寛政改革の行き話まり
「みよさし」と王政復古の間
「本当の幕末」徳川政権の終わりの始まり
通信と通商の国
江戸の北方領土問題―平時の武士と丈化露寇
フェートン号事件と「法外の横文字」―長崎警備体制の限界
大塩平八郎の乱)
(他の紹介)著者紹介 山内 昌之
 1947年生まれ。歴史学者。東京大学名誉教授。武蔵野大学国際総合研究所客員教授。モロッコ王国ムハンマド五世大学特別客員教授。富士通フューチャースタディーズ・センター特別顧問。兆顧問。アサガミ顧問。2023年より横綱審議委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。