検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おふくろがボケた 

著者名 吉沢 勲/著
著者名ヨミ ヨシザワ イサオ
出版者 家の光協会
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103833265493.7/ヨシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
762.346 762.346

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010017180
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉沢 勲/著
著者名ヨミ ヨシザワ イサオ
出版者 家の光協会
出版年月 2000.4
ページ数 319p
大きさ 19cm
ISBN 4-259-54578-7
分類記号 493.758
分類記号 493.758
書名 おふくろがボケた 
書名ヨミ オフクロ ガ ボケタ
副書名 専門家の介助奮闘記
副書名ヨミ センモンカ ノ カイジョ フントウキ
内容紹介 高齢者の精神カウンセリングに携わってきた著者が体験した、母のボケ介助。その苦労と工夫、そしてあふれる愛情を綴る。長年の臨床体験と母の介助体験に基づいた、「ボケた高齢者と付き合う方法」。
著者紹介 1941年東京都生まれ。明治学院大学大学院修了。老年精神保健専攻。精神病院等で老年精神保健の仕事に従事。現在、福祉評論家として活躍。著書に「ひとり暮らしの快老学」など。

(他の紹介)内容紹介 その音楽は、伝統か革新かあるいは、天才か狂気か―。20世紀最大の音楽家のひとりにして、十二音技法という新たな音楽語法の創出者。独学の天才がいかに学び、ユダヤ人としてナチスに立ち向かう先に見たものとは?“難解な作曲家”のイメージを覆す、シェーンベルク伝記の決定版!
(他の紹介)目次 生涯篇(幼年期〜青年期(一八七四〜一八九四)
青年期(一八九四〜一八九八)
世紀末ウィーン―音楽と性愛(一八九八〜一九〇〇)
最初のベルリン時代(一九〇一〜一九〇三)
ウィーン、再び(一九〇三〜一九〇七)
調性の限界を超えて(一九〇八〜一九一〇)
二度目のベルリン時代(一九一一〜一九一三)
第一次世界大戦(一九一四〜一九一八)
試行錯誤の時代(一九一七〜一九二一)
十二音技法(一九二一〜一九三三)
ユダヤ教への回帰と亡命(一九二一〜一九三三)
新天地アメリカ(一九三三〜一九四四)
亡命作曲家として(一九三三〜一九四四)
晩年(一九四五〜一九五一))
作品篇(調性時代(一八九八〜一九〇八)
表現主義・無調時代(一九〇八〜一九二〇)
十二音技法黎明期〜中期(一九二〇〜一九三三)
アメリカ亡命以後(一九三三〜一九五一))
資料篇


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。