検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世は核家族だったのか (歴史文化ライブラリー)

著者名 西谷 正浩/著
著者名ヨミ ニシタニ マサヒロ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107568685210.4/ニシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
210.4 210.4
医療-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952018386
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西谷 正浩/著
著者名ヨミ ニシタニ マサヒロ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.6
ページ数 6,215p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05924-4
分類記号 210.4
分類記号 210.4
書名 中世は核家族だったのか (歴史文化ライブラリー)
書名ヨミ チュウセイ ワ カクカゾク ダッタ ノカ
副書名 民衆の暮らしと生き方
副書名ヨミ ミンシュウ ノ クラシ ト イキカタ
内容紹介 新しい家族システムとして日本的な家制度が出現した中世。親子・兄弟が別居する家族システムで、人々はいかに暮らし生き抜いたか。様々な角度から家族構造の大変動の背景を探り、民衆生活の変化に迫る。
著者紹介 1962年愛媛県生まれ。九州大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程(後期)単位取得満期退学。福岡大学人文学部教授。著書に「日本中世の所有構造」など。
叢書名 歴史文化ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 イタリア発!絵本のように読める。
(他の紹介)目次 アルペッジョ
オーケストラ

音の高さ
音階
音程
音部記号
階名
楽器
カノン〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ペーコ,ラウラ
 5歳からピアノを始める。スカラ座ピアニストのアーダ・マウリに師事。ブレーシャのルーカ・マレンツィオ音楽院にてピアノのディプロマを取得。その後、音楽教育専門の機関「CENTRO EDUCAZIONE MUSICALE DI BASE DI MILANO」にて音楽教育法のディプロマを取得。音楽教育の主なメソッド(オルフ、ウィレムス、コダーイ、ビアンキ、ダルクローズ、ゴイトレなど)のエキスパートとして、子どもから大人まですべてのレベルの音楽教育に従事し、イタリア全土の音楽院や音楽学校などで、授業や講演などさまざまな形で活動を続ける。音楽教育に関する記事も多数執筆。長年に渡りSCUOLA MUSICALE DI MILANOにてピアノ、ソルフェージュ、音感トレーニングを教え、現在では同校の学長も兼任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川西 麻理
 4歳からピアノ、17歳から声楽を始める。東京音楽大学声楽専攻を卒業後、渡伊。歌をビアンカ・マリア・カゾーニ、音楽史をアントニオ・ポリニャーノに師事。イタリアの国立音楽院のテキストとしても使われている、クリスティーナ・チマガッリ、マリオ・カッロッツォ共著『西洋音楽の歴史』(全3巻、シーライトパブリッシング、2009〜2011年)などを翻訳。2013年より音楽ジャーナリストとしてスカラ座の公演(オペラ・シンフォニー・バレエ)に関する記事を執筆。イタリア海外プレスクラブ会員。スカラ座アカデミーバレエ伴奏者コースを修了し、現在スカラ座付属バレエ学校のピアニストを務める。また、さまざまな機会にイラストを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。