検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座サニテーション学 2

出版者 北海道大学出版会
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107777633518.2/コウ/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
518.24 518.24
汚物処分 便所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952182646
書誌種別 和図書(一般)
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2023.3
ページ数 8,244p
大きさ 21cm
ISBN 4-8329-2952-4
分類記号 518.24
分類記号 518.24
書名 講座サニテーション学 2
書名ヨミ コウザ サニテーションガク
内容紹介 SDGsの目標であるサニテーション(衛生管理)の、人間活動や地球環境への多大な影響を包括的に論じる。2は、「取り除かれるべきもの」を除去し「場をきれいに保つ」というサニテーションを社会・文化の問題として捉える。
社会・文化からみたサニテーション
中尾 世治/編著

(他の紹介)内容紹介 「取り除かれるべきもの」を除去し、「場をきれいに保つ」というサニテーションが、社会・文化において、どのような意味をもつのか、そのような仕事を誰がどのように担っているのか、そのことから生じる問題は何かという問いを探求する。
(他の紹介)目次 序章 人類の社会・文化にとってサニテーションとは何か
第1部 サニテーションの歴史と社会(「きれい」と「きたない」という対の概念―その普遍と個別
感染呪術と浄化―「きたない」ものを日常に取り込むということ
衛生の思想と歴史―集団としての健康)
第2部 サニテーションを担う人びと(サニテーション・ワーカーの経験と知識から学ぶ―ブルキナファソの地方都市における汲み取り業者について
サニテーション労働とカースト―インドの事例から
汚れた仕事―サニテーション・ワーカーを事例に)
終章 社会・文化にとってのサニテーションの意味を問う
(他の紹介)著者紹介 中尾 世治
 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教。専門:歴史人類学、アフリカ史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牛島 健
 北海道立総合研究機構北方建築総合研究所研究主幹。専門:地域計画、社会システムデザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。