検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古井由吉論 

著者名 富岡 幸一郎/著
著者名ヨミ トミオカ コウイチロウ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107762122910.268/フル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 兼一
2023
322.16 322.16
法制史-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951956926
書誌種別 和図書(一般)
著者名 富岡 幸一郎/著
著者名ヨミ トミオカ コウイチロウ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2020.9
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 4-908028-53-3
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 古井由吉論 
書名ヨミ フルイ ヨシキチ ロン
副書名 文学の衝撃力
副書名ヨミ ブンガク ノ ショウゲキリョク
内容紹介 つねに現代小説の最先端を切り開いた作家・古井由吉。その初期から晩年までの作品をたどる作家論。「フィクションらしくないところから噓をついてみようか」など、古井由吉との対談2篇も併録する。
著者紹介 1957年東京生まれ。中央大学文学部仏文科卒業。文芸評論家。関東学院大学国際文化学部比較文化学科教授。鎌倉文学館館長。著書に「虚妄の「戦後」」「生命と直観」など。

(他の紹介)内容紹介 法の歴史を通史の形でまとめる概説書。通読しやすい平易な筆致で、それぞれの時代の背景やキープレイヤーの群像を描きながら、臨場感をもって法制の成り立ちに迫る一冊。資料もふんだんに示し、具体的なイメージをつかみながら読み進められる。
(他の紹介)目次 第1章 日本近代法の前提―前近代日本の法と社会(古代国家の形成
平安期の国家と法
中世武家政権と法
近世国家の創出
江戸期の法と社会)
第2章 近代法の形成(1860〜1880)(明治国家機構の形成
司法制度の創設
刑事法の刷新
近代私法秩序の形成)
第3章 近代法の確立(1880〜1900)(憲法制定への模索
明治憲法の制定
明治立憲制の確立
司法制度の確立
民法典・商法典の編纂)
第4章 近代法の再編(1900〜1950)(立憲制の展開
刑事法の展開
民事法の展開
社会法領域の登場
立憲制の崩壊
戦時下の法と社会
占領下の法体系
日本国憲法の制定
現代法秩序の確立)
第5章 現代法の展開(1950〜)(復興期の法と社会
経済成長期の法と社会
成熟社会への模索
現代日本法の展望)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 孝夫
 1962年生まれ。現在、京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。