検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時空道中膝栗毛 

著者名 小松 左京/著
著者名ヨミ コマツ サキョウ
出版者 文芸春秋
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101107985913.6/コマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今泉 忠明 井桁 容子
2011
291.51
寺院 行動経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210117796
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小松 左京/著
著者名ヨミ コマツ サキョウ
出版者 文芸春秋
出版年月 1978
ページ数 333p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 時空道中膝栗毛 
書名ヨミ ジクウ ドウチュウ ヒザクリゲ

(他の紹介)内容紹介 特に信仰心もないのに、富士山に登ればご来光に手を合わせ、年始には初詣に行き、厄年になれば厄除けをし、受験では合格祈願する私たち。一方、厄年表や健康祈願、合格祈願、商売繁盛、交通安全祈願…と「メニュー」を巧みに用意する寺院。両者の行動を「行動経済学」から分析し、私たちとお寺との正しい付き合い方を伝授するとともに今後の寺院と僧侶のあるべき姿を考える。
(他の紹介)目次 第1章 祈りの行動経済学(祈りの心理的効果
誤った判断によって生じる祈り
都合よく解釈してしまう
面倒くさがる私たちの脳
“おカネ”の問題
信仰心を形成する心理的要因)
第2章 仏教における祈り(祈りのニーズはなくなるのか
仏教の成り立ちと宗教への移行
日本仏教における祈り
葬式仏教を考える)
第3章 お寺のガバナンス(非営利組織のガバナンス
お寺のガバナンス構造
改革待ったなしの宗教法人制度)
第4章 お寺は生き残れるのか(現世利益再考
葬式仏教の今後
現代における祈り)
(他の紹介)著者紹介 中島 隆信
 慶應義塾大学商学部教授。1960年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(商学)。専門は応用経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。