検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つゆのあとさき (岩波文庫)

著者名 永井 荷風/著
著者名ヨミ ナガイ カフウ
出版者 岩波書店
出版年月 1987.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103528261B913.6/ナガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マルグリット・デュラス 田中 倫郎
1994
954.7 954.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010015421
書誌種別 和図書(一般)
著者名 永井 荷風/著
著者名ヨミ ナガイ カフウ
出版者 岩波書店
出版年月 1987.
ページ数 157P
大きさ 15
書名 つゆのあとさき (岩波文庫)
書名ヨミ ツユ ノ アト サキ
叢書名 岩波文庫

(他の紹介)内容紹介 戦後日本のグラフィックデザインを牽引したデザイナー、杉浦康平。彼は写植という新たな技術といかに向きあい、日本語のデザインといかに格闘したのか。杉浦康平が日本語のレイアウトやブックデザインに与えた決定的な影響を明らかにする。
(他の紹介)目次 ある解体
杉浦デザインの誕生と写植の革命(1956‐1964)
杉浦タイポグラフィの躍進とカタカナ化する世界(1964‐1978)
写植の起源 石井茂吉と森澤信夫1(1923‐1933)
写植の起源 石井茂吉と森澤信夫2(1933‐1945)
写植と杉浦デザインの深化 石井裕子と中垣信夫(1946‐1972)
ブックデザイナーという発明 杉浦康平と和田誠(1956‐1969)
新書体の時代 中村征宏と写研(1969‐2001)
宇宙としてのブックデザイン 杉浦康平と戸田ツトム(1979‐1987)
「組版」の文化圏 電算写植とCTS(1960‐1987)
写植の終焉と書物の最後の光芒(1987−2001)
星の本


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。