検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イラストで知る発声ビジュアルガイド 

著者名 セオドア・ダイモン/著
著者名ヨミ セオドア ダイモン
出版者 音楽之友社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107532269491.1/ダイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951973171
書誌種別 和図書(一般)
著者名 セオドア・ダイモン/著   G.デヴィッド・ブラウン/イラスト   竹田 数章/監訳   篠原 玲子/訳
著者名ヨミ セオドア ダイモン G デヴィッド ブラウン タケダ カズアキ シノハラ レイコ
出版者 音楽之友社
出版年月 2020.12
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-276-14265-7
分類記号 491.135
分類記号 491.135
書名 イラストで知る発声ビジュアルガイド 
書名ヨミ イラスト デ シル ハッセイ ビジュアル ガイド
内容紹介 発声のメカニズムをやさしく説明したビジュアルガイド。声をとりまく複雑な骨や筋肉の構造からそのはたらきまで、オールカラーのリアルなイラストや略図をつかってシンプルに解説する。筋肉や骨の名称にはルビを付す。
著者紹介 ハーバード大学教育学博士号を取得。ダイモン研究所所長、及びコロンビア大学教員養成学部非常勤講師。心身論の分野で国際的に活躍。

(他の紹介)内容紹介 中国伝統芸能の今・未来を探る!お面が一瞬で入れ替わる「変面」で知られる、中国四川省を代表する伝統劇・川劇。2006年に中国の非物質文化遺産(無形文化財)に登録された川劇は、政治や社会とどのようにかかわり展開・変容してきたのか。現代における役割・意義とは何か。作品のテーマ性や芸術性の比較検討、商業公演のもたらす経済効果、教授・学習の実体、時代に翻弄された役者たちの苦悩など、多角的に分析。中国文化遺産「変面」継承者である著者が、経済・政治・教育の文脈において文化資源化されている川劇の動態を、実体験を交えつつ文献調査やフィールドワークを用いて論じた貴重な成果。詳細な歴史的展開を概説した「付録 四川省と川劇の歴史」を付す。
(他の紹介)目次 序章(川劇と社会変化
川劇と文化資源 ほか)
第1章 経済的文化資源としての川劇―「四川省成都市川劇研究院」と「結義楼」を例に(商業公演による川劇の文化資源化
二一世紀新式「結義楼」の誕生 ほか)
第2章 政治的文化資源としての川劇―四川省成都市川劇研究院『塵埃落定』を例に(研究背景と概況
川劇演目の政治化 ほか)
第3章 教育的文化資源としての川劇―教育現場からの考察(川劇教育の歴史―科班から四川省芸術職業学院へ
四川省成都市川劇研究院 ほか)
終章(本研究の要約と意義
今後の課題と展望)
付録 四川省と川劇の歴史
(他の紹介)著者紹介 江 玉
 1989年、四川省生まれ。四川省芸術職業学院出身。2010年、日本に留学。2021年、神戸学院大学人間文化学研究科博士課程終了。現在、四川旅行学院講師、日本中華文学芸術家連合会理事。中国四川省に伝わる伝統劇・川劇の特殊技法の第一級国家秘密「変面」継承者。専門は文化資源学・中国演劇学・川劇学。2011年、神戸市長賞受賞。2016年、龍谷賞奨励賞受賞(2015年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 工業の街大阪の都市化変遷図の作成   社会労働運動の背景として   1-9
大谷 渡/著 相良 真理子/著
2 近代日本紡績業と労働者   近代的な「女工」育成と労働運動   11-29
橋口 勝利/著
3 大阪における勤務評定反対運動の思想と状況   勤評闘争の「大衆性」再考の試み   31-57
広瀬 義徳/著
4 炭鉱離職者と関西の労働運動   1   59-80
谷合 佳代子/著
5 プライバシー権と民主制   西成監視カメラ訴訟を契機として   81-99
高作 正博/著
6 大阪市職員アンケート調査国賠訴訟   101-136
小泉 良幸/著
7 憲法上の義務   137-165
西村 枝美/著
8 社会労働運動の表象   赤旗の歴史   167-200
植村 邦彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。