検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ福祉に生きる 70

著者名 津曲 裕次/編
著者名ヨミ ツマガリ ユウジ
出版者 大空社出版
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107138836369.0/シリ/70貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951640689
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津曲 裕次/編
著者名ヨミ ツマガリ ユウジ
出版者 大空社出版
出版年月 2017.7
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-908926-13-6
分類記号 369.028
分類記号 369.028
書名 シリーズ福祉に生きる 70
書名ヨミ シリーズ フクシ ニ イキル
内容紹介 福祉の先駆者たちは、何を思い、どのように闘ってきたのか。第70巻では、おいたちから、「生活力の形成」の提唱、東白石雪ん子保育園開設、イギリス留学と帰国まで、貧困研究に生涯を捧げた白沢久一の足跡と業績を振り返る。
著者紹介 1936年生まれ。長崎純心大学大学院教授。筑波大学名誉教授、高知女子大学名誉教授。専攻は知的障害者施設史。
白沢久一
宮武 正明/著

(他の紹介)内容紹介 なぜ、労働組合の社会的・経済的影響力は低下したのか!?労働組合(法)のプレゼンス低下の原因を確認し、集団的労働法の直面する課題を検討し、その見直しを図る。
(他の紹介)目次 第1部 どうなる労働組合法(労働組合法の特徴と見直し)
第2部 従業員代表制の常設化への疑問(従業員代表制の常設化と労働組合機能
労基則6条の2第4項
過半数代表「組合」と組合の自主性・民主性)
第3部 団交権の意義と保障(まだまだわからない団交権保障
団交権「保障」の基本問題―「救済」から「促進」へ
関連裁判例の検討)
第4部 団体行動権(団体行動権を支える法理)
第5部 労働委員会制度の諸相(労働委員会制度の直面する課題
労働委員会の活性化と労働者委員の役割
不当労働行為意思の論じ方
「継続する行為」の見直し―株式会社明治事件をふまえて
労働組合を作るということ)
(他の紹介)著者紹介 道幸 哲也
 北海道大学名誉教授。一般社団法人日本ワークルール検定協会会長、NPO法人職場の権利教育ネットワーク代表、北海道労働委員会元会長、日本労働法学会元代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。