検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若人よ蘇れ・黒蜥蜴 (岩波文庫)

著者名 三島 由紀夫/作
著者名ヨミ ミシマ ユキオ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107280026B912.6/ミシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新崎 盛暉 諸見里 道浩 謝花 直美 松元 剛 島袋 良太 前泊 博盛 亀山 統一 仲宗根 將二 大田 静男
2023
302.199 302.199
沖縄県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951558330
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 康宏/編著   片岡 千賀之/編著   小岩 信竹/編著   中居 裕/編著
著者名ヨミ イトウ ヤスヒロ カタオカ チカシ コイワ ノブタケ ナカイ ユタカ
出版者 北斗書房
出版年月 2016.10
ページ数 347p
大きさ 22cm
ISBN 4-89290-039-6
分類記号 662.1
分類記号 662.1
書名 帝国日本の漁業と漁業政策 
書名ヨミ テイコク ニホン ノ ギョギョウ ト ギョギョウ セイサク
内容紹介 日本の植民地・半植民地を含めた帝国日本を対象に、漁業の近代化過程を3期の発展段階に分けて概説。「制度・基盤」「北洋・北海道漁業」「内地・植民地漁業」「水産業振興・開発・人物」のテーマ別の各論も収録。

(他の紹介)内容紹介 全面改訂により、最新の情報満載!沖縄在住の最良のジャーナリストと研究者が、沖縄の歴史と現在をその“現場”から伝える、熱い本!
(他の紹介)目次 1 日本にとって沖縄とは何か
2 沖縄戦―沖縄に刻まれた戦争
3 基地の島・OKINAWA―過重負担の現場から
4 沖縄の産業と経済
5 沖縄の自然―世界自然遺産と軍事基地
6 宮古の歴史と風土
7 八重山の歴史と風土
(他の紹介)著者紹介 新崎 盛暉
 1936年‐2018年。元沖縄大学学長・理事長。沖縄現代史研究と市民運動を長年牽引してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
諸見里 道浩
 1951年生まれ。ジャーナリスト、沖縄対外問題研究会会員。沖縄タイムス社元論説委員長、編集局長、専務。基地問題、沖縄戦、文化・芸能などを取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
謝花 直美
 1962年生まれ。ジャーナリスト。沖縄タイムス記者として沖縄戦報道などに関わり、現在は沖縄戦・戦後史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松元 剛
 1965年生まれ。琉球新報記者として9年間の基地担当など主に基地報道に携わり、編集局長をへて常務取締役広告事業局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島袋 良太
 1984年生まれ。琉球新報社政経部、中部支社、ワシントン特派員などをへて中部支社報道グループ長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 若人よ蘇れ   5-138
2 黒蜥蜴   139-265
3 喜びの琴   267-382
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。