検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かこさとしの食べごと大発見 8

著者名 加古 里子/絵と文
著者名ヨミ カコ サトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1994.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102767621596/カコ/8貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小松 和彦
2023
380.4 380.4
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410024239
書誌種別 和図書(児童)
著者名 加古 里子/絵と文
著者名ヨミ カコ サトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1994.2
ページ数 32p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-93048-6
分類記号 596
分類記号 596
書名 かこさとしの食べごと大発見 8
書名ヨミ カコ サトシ ノ タベゴト ダイハッケン
内容紹介 西洋風のケーキやクッキーの作り方から、日本のお菓子、しるこやぜんざい、また果実酒の作り方まで紹介。和菓子の文化やくだもの、飲み物についてなど、お菓子の知恵が満載。おやつやデザートの楽しみを広げる絵本です。
著者紹介 1926年福井県生まれ。東京大学工学部応用化学科卒業。化学会社勤務の傍ら、童話の創作や童戯・民俗説話の調査研究にとりくむ。児童文化ならびに科学技術の教育相談所を主宰。著書多数。
きれい果物あまから菓子

(他の紹介)内容紹介 カミを語ることは、日本人の精神の歴史を語ること。龍宮童子に竃神や座敷ワラシ。酒呑童子などの怪物退治と異類婚。物くさ太郎。隠れ里伝承。根元神としての翁。変装して越境する神々。伊弉冉・伊弉諾の屍愛譚。民話や昔話、お伽草子、記紀神話の構造分析を通して、“カミ”と“他界”の背後にある日本文化の深層に迫る。柳田・折口以降の民俗学を鋭く批判、忘れられた民俗学者・筑土霊寛の可能性を指摘する。妖怪学第一人者の処女論文集にして、民俗学のみならず、その後の日本文学研究、日本文化論に影響を与えた、記念碑的名著。
(他の紹介)目次 1 民話的想像力について(民話的想像力とその背景―『江刺郡昔話』の世界を探る
神霊の変装と人間の変装―昔話の構造論的素描
怪物退治と異類婚姻―『御伽草子』の構造分析
最後に笑う者―「物くさ太郎」に見る笑いとユーモア)
2 民衆の思想について(根元神としての翁―猿楽の翁と稲荷の翁を中心に
世捨てと山中他界―山岳空間の認識論的構造
海上他界の思想―「うつぼ舟」を中心に
屍愛譚をめぐって―伊弉諾・伊弉冉二神の冥界譚を中心に
国占めと国譲りをめぐって―日本神話における占有儀礼)
3 筑土鈴寛の世界(筑土鈴寛の民俗学―異端のフォークロア
日本的記述の方法―筑土鈴寛論拾遺
筑土鈴寛と超世の霊童―筑土鈴寛論補遺)
(他の紹介)著者紹介 小松 和彦
 1947年東京都生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。専攻は文化人類学・民俗学。信州大学助教授、大阪大学教授、国際日本文化研究センター所長を歴任、現在、国際日本文化研究センター名誉教授。紫綬褒章、文化功労者受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。