検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の会計基準 3

著者名 大日方 隆/著
著者名ヨミ オビナタ タカシ
出版者 中央経済社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107785115336.9/オビ/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
336.92 336.92

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952172352
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大日方 隆/著
著者名ヨミ オビナタ タカシ
出版者 中央経済社
出版年月 2023.3
ページ数 8,11,437p
大きさ 22cm
ISBN 4-502-43931-5
分類記号 336.92
分類記号 336.92
書名 日本の会計基準 3
書名ヨミ ニホン ノ カイケイ キジュン
内容紹介 日本の会計基準はどこから来て、どこへ向かおうとしているのか。日本の会計基準の国際会計へのコンバージェンスの時代を主な対象に、企業会計の基礎概念や原理に対する個別基準の整合性を検討する。
著者紹介 東京大学より博士(経済学)の学位を取得。同大学大学院経済学研究科教授。「企業会計の資本と利益」で日本公認会計士協会学術賞受賞。
変容の時代

(他の紹介)内容紹介 日本の会計基準はどこからやって来て、いまどこにいて、これからどこへ向かおうとしているのか。第3巻では、日本の会計基準の国際会計へのコンバージェンスの時代を主な対象としている。この間、日本の会計基準が国際標準並みになるのにしたがって、日本の会計基準の体系性はおおきく損なわれた。政治経済の要因による基準の経路依存性を分析し、企業会計の基礎概念や原理に対する個別基準の整合性「なぜその時期に、なぜその内容になったのか、どのように体系が歪んでいったのか」を検討する。
(他の紹介)目次 11 EUによる同等性評価
12 会計基準の経路依存性
13 IFRSの任意適用とコンバージェンス
14 崩れゆく理論的基盤
15 日本らしさの探究
終章
(他の紹介)著者紹介 大日方 隆
 1985年東京大学経済学部経営学科卒業、東京大学大学院経済学研究科進学。2008年東京大学大学院経済学研究科教授となり、現在に至る。主要著書『企業会計の資本と利益―名目資本維持と実現概念の研究』(森山書店、1994年、日本公認会計士協会学術賞受賞)『利益率の持続性と平均回帰』(中央経済社、2013年、日経・経済図書文化賞および日本会計研究学会太田・黒澤賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。