蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107780751 | 302.3/ドラ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
審議官
今野 敏/著
ぼくはいったいどこにいるんだ
ヨシタケ シンス…
トランパー
今野 敏/著
ぼんぼん彩句
宮部 みゆき/著
おもしろい話、集めました。W
ひの ひまり/作…
あなたはここにいなくとも
町田 そのこ/著
渦の中へ
あさの あつこ/…
もっと悪い妻
桐野 夏生/著
合理的にあり得ない2
柚月 裕子/著
おもしろい話、集めました。N
藤 ダリオ/作,…
天然生活 2023…2023年6月号
がっこうのおばけずかん : おちこ…
斉藤 洋/作,宮…
黄色い家 : SISTERS IN…
川上 未映子/著
きみと100年分の恋をしよう[9]
折原 みと/作,…
カケラ
湊 かなえ/著
天然生活 202…2023年10月号
ku:nel 20…2023年7月号
暮しの…5世紀23号 2023年 春
ふしぎ駄菓子屋銭天堂19
廣嶋 玲子/作,…
魔女と過ごした七日間
東野 圭吾/著
残陽の廓
あさの あつこ/…
ももんちゃんとももんがくん
とよた かずひこ…
くすのきだんちのひ・み・つ
武鹿 悦子/作,…
妖怪と魔法おりがみ : おりがみで…
笹川 勇/著
もっと好きになる♡ときめくバレエの…
渡辺 真弓/監修
婦人公論 202…2023年11月号
天然生活 2023…2023年9月号
天然生活 2023…2023年8月号
天然生活 2023…2023年7月号
星カフェ[2]
倉橋 燿子/作,…
銀行屋と小間使い猫
廣嶋 玲子/作,…
図書委員は泣かない : ジュニア版
小松原 宏子/作…
NHKきょうの料理…2023年8月号
栄養と料理 202…2023年5月号
天然生活 2023…2023年5月号
くもをさがす
西 加奈子/著
人狼サバイバル[14]
甘雪 こおり/作…
家のおばけずかん ハイ!
斉藤 洋/作,宮…
とりどりみどり
西條 奈加/著
魔女犬ボンボン : ナコ、こいぬと…
廣嶋 玲子/作,…
体育委員はなやみすぎ : ジュニア…
小松原 宏子/作…
木挽町のあだ討ち
永井 紗耶子/著
祝祭のハングマン
中山 七里/著
かがみの孤城 : THE SOL…
原 恵一/監督,…
婦人公論 202…2023年10月号
清流/月刊 20…2023年10月号
婦人公論 2023…2023年8月号
婦人公論 2023…2023年7月号
栄養と料理 202…2023年7月号
暮し…5世紀24号 2023年 初夏
婦人公論 2023…2023年5月号
健康 2023年 …2023年 春号
天然生活 2023…2023年3月号
喫茶おじさん
原田 ひ香/著
ジュニア空想科学読本26
柳田 理科雄/著…
まんがのかき方パーフェクトBOOK…
清水 めぐみ/監…
図書館のお夜食
原田 ひ香/著
ぎょうれつのできるアイスクリームか…
ふくざわ ゆみこ…
墨のゆらめき
三浦 しをん/著
へんしんようかい
あきやま ただし…
1年生からのらくらくレシピ フルー…
若宮 寿子/監修
風を紡ぐ
あさの あつこ/…
科学まちがい図鑑 : 見つけて学ぶ…
左巻 健男/監修
ふしぎ町のふしぎレストラン6
三田村 信行/作…
おばけのやだもん だいすき!ソフト…
ひらの ゆきこ/…
暮しの…5世紀25号 2023年 夏
dancyu 20…2023年8月号
婦人公論 2023…2023年6月号
婦人公論 2023…2023年3月号
うかぶかな?しずむかな?
川村 康文/文,…
きみと100年分の恋をしよ…[10]
折原 みと/作,…
メメンとモリ
ヨシタケ シンス…
ぼくはイーサヨまかせていーさよ
こいで なつこ/…
極楽征夷大将軍
垣根 涼介/著
パンダのおさじとフライパンダ
柴田 ケイコ/作
へんしん!
北村 直子/作
街とその不確かな壁
村上 春樹/著
ひなたとひかり3
高杉 六花/作,…
54字の物語Ⅹ : 意味がわかると…
氏田 雄介/作,…
ちいさなふたりのいえさがし
たかお ゆうこ/…
アンパンマンともえるほし
やなせ たかし/…
絶叫学級[36]
いしかわ えみ/…
ゆうべの食卓
角田 光代/著
山梨 : 富士五湖・勝沼・甲…'24
真珠とダイヤモンド下
桐野 夏生/著
ラーゲリより愛を込めて : FRO…
瀬々 敬久/監督…
dancyu 20…2023年6月号
清流/月刊 202…2023年6月号
明日の友 2…2023 春 263号
婦人公論 2023…2023年4月号
dancyu 20…2023年4月号
明日の友 …2023 早春 262号
暮し…5世紀22号 2023年 早春
婦人之友 2023…2023年1月号
世界一クラブ[18]
大空 なつき/作…
青瓜不動 : 三島屋変調百物語九之…
宮部 みゆき/著
可燃物
米澤 穂信/著
光のしるべ : えにし屋春秋
あさの あつこ/…
隠居おてだま
西條 奈加/著
うえをむいて名探偵
杉山 亮/作,中…
前へ
次へ
白人になれない白人たち : 中欧の…
アイヴァン・カル…
ミニスターリン列伝 : 冷戦期東欧…
木村 香織/著
OSTMODERN2
イスクラ/著
OSTMODERN1
イスクラ/著
ハザール : 幻のユダヤ教騎馬民族…
城田 俊/著
ロシア・東欧の抵抗精神 : 抑圧・…
石川 達夫/編,…
貨幣が語るジョチ・ウルス
安木 新一郎/著
東欧演歌の地政学 : ポップフォー…
伊東 信宏/編,…
スラヴ民族の歴史
伊東 一郎/編
一冊でわかる東欧史
関 眞興/著
迷える東欧 : ウクライナの民が向…
三木 幸治/著
池上彰の世界の見方 東欧・旧ソ連の…
池上 彰/著
中欧・東欧文化事典
中欧・東欧文化事…
ポスト社会主義の政治 : ポーラン…
松里 公孝/著
踊る熊たち : 冷戦後の体制転換に…
ヴィトルト・シャ…
東欧音楽夜話 : 越えられない国境…
伊東 信宏/著
戦後ドイツに響くユダヤの歌 : イ…
阪井 葉子/著,…
旧共産遺産
星野 藍/著
ガルシア=マルケス「東欧」を行く
G.ガルシア=マ…
東欧音楽綺譚 : クルレンツィス・…
伊東 信宏/著
十五の夏 : 1975下
佐藤 優/著
十五の夏 : 1975上
佐藤 優/著
せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識…
橋本 伸也/編著
ユダヤ人と自治 : 中東欧・ロシア…
赤尾 光春/編,…
移動がつくる東中欧・バルカン史
山本 明代/編,…
欧州周辺資本主義の多様性 : 東欧…
ドロテー・ボーレ…
中東欧の資本主義と福祉システム :…
堀林 巧/著
東欧を知る事典
柴 宜弘/監修,…
東欧のかわいい陶器 : ポーリッシ…
誠文堂新光社/編
バルトークの民俗音楽編曲
伊東 信宏/著
ロシア・拡大EU
羽場 久美子/編…
ポスト社会主義期の政治と経済 : …
仙石 学/編著,…
ロシア・中欧・バルカン世界のことば…
桑野 隆/編著,…
1989世界を変えた年
マイケル・マイヤ…
体制転換の社会学的研究 : 中欧の…
石川 晃弘/著
中東欧主要国の投資・会計・税務ガイ…
あずさ監査法人/…
中欧1
小泉 澄夫/撮影…
中欧2
小泉 澄夫/撮影…
講座スラブ・ユーラシア学第2巻
北海道大学スラブ…
講座スラブ・ユーラシア学第1巻
北海道大学スラブ…
東欧の20世紀
高橋 秀寿/編,…
北・東ヨーロッパの鉄道 : X20…
秋山 芳弘/著,…
中央ヨーロッパの可能性 : 揺れ動…
大津留 厚/編
ジプシー・ミュージックの真実 : …
関口 義人/著
東ヨーロッパ「ケルト」紀行 : ア…
武部 好伸/著
東欧チャンス
大前 研一/著
ロシア・東欧経済論
大津 定美/編著…
EUの東方拡大と南東欧 : 市場経…
小山 洋司/著
ロシア、中・東欧ユダヤ民族史
プレプク・アニコ…
東欧を知る事典
伊東 孝之/[ほ…
吸血鬼伝承 : 「生ける死体」の民…
平賀 英一郎/著
東欧の解体中欧の再生
堀 武昭/著
現代東欧史 : 多様性への回帰
ジョゼフ・ロスチ…
過去と闘う国々 : 共産主義のトラ…
T.ローゼンバー…
ポーランド・ウクライナ・バルト史
伊東 孝之/編,…
拡大するヨーロッパ : 中欧の模索
羽場 久【ミ】子…
音楽でめぐる中央ヨーロッパ
横井 雅子/著
ドナウ河の社会学
浜口 晴彦/編
ドイツ植民と東欧世界の形成
シャルル・イグネ…
東欧世界の成立
細川 滋/著
イタリア・ハンガリー・チェコ・ポー…
浅岡 敬史/写真…
東ヨーロッパとオセアニアの鉄道 :…
和久田 康雄/編…
ハザール謎の帝国
S・A・プリェー…
中欧 : ポーランド・チェコ スロ…
沼野 充義/監修
東欧再生への模索
小川 和男/著
社会主義から資本主義へ : ソ連・…
西村 可明/著
ロシア東欧の市場経済 : 改革は成…
藤川 鉄馬/著
大戦間期の東欧 : 民族国家の幻影
J.ロスチャイル…
統合ヨーロッパの民族問題
羽場 久【ミ】子…
新しい東欧 : ポスト共産主義の世…
アンドルー・ナゴ…
吸血鬼伝説
ジャン・マリニー…
情報の自由と脱社会主義
河合 義和/編著
東中欧の民主化の構造 : 1989…
川原 彰/著
東欧を知る事典
レーニン像を倒した女たち
秋尾 沙戸子/著
システムの解体 : 東の経済改革史…
ベルナール・シャ…
東ヨーロッパは今!
小塩 節/著
東欧の歴史
アンリ・ボグダン…
小独裁者たち : 両大戦間期の東欧…
A.ポロンスキ/…
壁の向こう側 : マグナムの撮った…
マグナム/[撮影…
ビジネスマンのための東欧情報
渡辺 博史/[ほ…
東ヨーロッパ 人と文化と社会
石川 晃弘/著
未来としての過去 : ハーバーマス…
ユルゲン・ハーバ…
東ヨーロッパ自遊自在
東欧の本 : チェコスロバキア・ハ…
ヤルタ会談と鉄のカーテン : 何が…
小沢 弘明/[著…
東欧見聞録 : 民主化の嵐のあとで
佐藤 健/著
苦悩する東欧 : 再建への道
イーリ・アベル/…
どうなる、ソ連・東欧の経済 : 直…
西村 厚/著
東欧ビジネス戦国記 : 大欧州市場…
日本経済新聞社/…
過去と未来の国々 : 中国と東欧
開高 健/著
検証ソ連・東欧の経済改革 : 市場…
伴 拓郎/編,日…
ロシア革命と東欧
羽場 久【ミ】子…
揺らぐソ連・模索する東欧 : 民主…
日本総合研究所/…
ソ連・東欧の改革とドイツ統一 : …
日興リサーチセン…
ソ連・東欧経済と西側戦略
「経済」編集部/…
ハンドブック東欧諸国
南塚 信吾/[著…
かくして革命は国境を越えた : 天…
NHK取材班/著
アンネへの手紙 : 母と娘の東欧紀…
野村 路子/写真…
激変 : ゴルバチョフ革命の真実
落合 信彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952168477 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
スラヴェンカ・ドラクリッチ/著
栃井 裕美/訳
|
著者名ヨミ |
スラヴェンカ ドラクリッチ トチイ ヒロミ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-409-24151-6 |
分類記号 |
302.3
|
分類記号 |
302.3
|
書名 |
ポスト・ヨーロッパ |
書名ヨミ |
ポスト ヨーロッパ |
副書名 |
共産主義後をどう生き抜くか |
副書名ヨミ |
キョウサン シュギゴ オ ドウ イキヌクカ |
内容紹介 |
東側の人々を失望させたものは何か。民主主義への不信はどこへ向かうのか。オルバーン首相に支持が集まるのはなぜか-。共産主義終焉から30年を迎えた東欧の、現在の政治的・社会的問題を垣間見られる政治的ルポルタージュ。 |
著者紹介 |
アドリア海の港町リエカに生まれる。ザグレブ大学で比較文学と社会学を専攻。クロアチアのジャーナリスト、作家。著書に「カフェ・ヨーロッパ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
共産主義終焉から30年後の東欧。ストックホルムでオウムを連れた移民、リヴィウの少女の写真、スコピエのアレキサンダー大王の彫刻、ソ連軍によるプラハ侵攻50周年の記念式典など、東欧の現在の政治的・社会的問題を垣間見ることができる刺激的でタイムリーな政治的ルポルタージュ。東欧のボーヴォワールともいわれ、内戦を経験した旧ユーゴ出身のジャーナリストが鋭くえぐる西側の論理からだけではみえないヨーロッパ事情。 |
(他の紹介)目次 |
昔々、一九八九年のある日のこと ヨーロッパのフードアパルトヘイト―すべての胃袋は同じにあらず? ウクライナの不機嫌な女の子―人は何を見て、何を見落とすのか アンゲラおばさんとドナルド・トランプの会談―アンゲラ・メルケルとオルバーン・ヴィクトルのシーソーゲーム 一九六八年プラハ:なぜ共産主義はウールのセーターに似ているのか―…あるいは、犠牲者の追悼が不快な理由 女性、ハラスメント、東、西―暴力に耐性のある女性なんていない 恐怖を煽る―ナショナリズムが感情を呼び起こす理由 北マケドニア共和国―より良い過去をいかに構築するか スウェーデンのオウム、移民問題など―かつての移民と新たな難民をめぐって お気に入りのカード―一枚の魔法のプラスチックカードにできた亀裂 ロスト・イン・トランジョン―社会的所有から私有財産への長い道のり ホロコーストと盗まれた記憶―追悼のさまざまな方法をめぐって ヨーロッパ合州国?―東欧の移民熱 未来の音楽―二〇一一年イタリア:古きよきヨーロッパ、新たなヨーロッパ、変わりゆくヨーロッパ 私のブレグジット |
(他の紹介)著者紹介 |
ドラクリッチ,スラヴェンカ クロアチアのジャーナリスト、作家。1949年アドリア海の港町リエカに生まれる。ザグレブ大学で比較文学と社会学を専攻。旧ユーゴ初のフェミニスト団体「女性と社会」を創設し、東欧初のフェミニストの本『フェミニズムの大罪』(1984年)を発表する。ユーゴ紛争を機にスウェーデンへ移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栃井 裕美 2003年〜2007年セルビア共和国留学。2007年ベオグラード大学哲学部修士課程修了。2010年〜2013年日本学術振興会特別研究員。5年間のシンガポール滞在の後帰国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ