検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豆っ子太郎 (かみしばい日本むかしむかし)

著者名 川崎 大治/作
著者名ヨミ カワサキ ダイジ
出版者 童心社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102578044P/マメ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川崎 大治 岡野 和
2000
629.21 629.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310005653
書誌種別 紙芝居
著者名 川崎 大治/作   岡野 和/画
著者名ヨミ カワサキ ダイジ オカノ カズ
出版者 童心社
出版年月 1972
ページ数 16マイ
大きさ 28 39
書名 豆っ子太郎 (かみしばい日本むかしむかし)
書名ヨミ マメツコ タロウ
叢書名 かみしばい日本むかしむかし

(他の紹介)内容紹介 東京と大阪の違いはなんだろう?その一つが、緑地である。東京には大阪に比べ圧倒的に広い緑地―庭園―があり、その多くは大名庭園に由来する。しかし大阪との違いを説明する理由は、どうもそれだけではなさそうだ。将軍や大名の庭園はもちろん、これまであまり重視されなかった町人や農民の庭と、それらを支えた技術集団―植木屋―の活動に注目し、植木鉢から大庭園まで、園芸の隆盛をとおして、江戸・東京の魅力のルーツに迫る。
(他の紹介)目次 第1章 江戸の植木屋
第2章 将軍の庭園―江戸城本丸・西の丸・二の丸
第3章 将軍の庭園―江戸城吹上・浜御殿
第4章 大名の庭園―海・河川の利用
第5章 大名の庭園―上水・湧水の利用
第6章 旗本・御家人の庭園
第7章 寺院・神社の庭園
第8章 農民・町人の庭園
第9章 膨張する都市江戸
おわりに 庭園の功罪と江戸からの警告
(他の紹介)著者紹介 飛田 範夫
 長岡造形大学教授。1947年東京に生まれる。1977年京都大学農学研究科博士課程中退。京都大学論文博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。