検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボストン美術館日本美術調査図録 第2次調査解説編

著者名 アン・ニシムラ・モース/編集
著者名ヨミ アン ニシムラ モース
出版者 講談社
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104873146708/ボス/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奥村 彪生 高部 晴市
2023
610 610
農業 ラーメン(麵類)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950137106
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アン・ニシムラ・モース/編集   辻 惟雄/編集
著者名ヨミ アン ニシムラ モース ツジ ノブオ
出版者 講談社
出版年月 2003.6
ページ数 191p
大きさ 31cm
ISBN 4-06-211731-2
分類記号 708.7
分類記号 708.7
書名 ボストン美術館日本美術調査図録 第2次調査解説編
書名ヨミ ボストン ビジュツカン ニホン ビジュツ チョウサ ズロク
江戸時代狩野派/土佐・住吉・復古大和絵派/肉筆浮世絵/曾我蕭白・伊藤若冲/近代

(他の紹介)内容紹介 わたしたちのくらしになくてはならない、食べものや着るもの、道具の多くは、いまでは、自分でつくらなくても、手にすることができます。そのいっぽうで、それらをだれが、どこで、どのようにしてつくっているのか、とてもみえづらくなっています。そもそもの素材である自然のものから自分のアタマとカラダを使って「イチから」つくってみると、みえづらくなっていたものがみえてきます。日々のくらしを支えている農家の人たちや職人さんの営み、世界の人びとや、歴史とのつながりにも気づかされるでしょう。いまのくらしや生き方をみつめなおすきっかけになるかもしれません。さあ、「イチからつくる」くらしのはじまりです!
(他の紹介)目次 中国の麺料理とラーメンは、別のもの?
日本人好みの味として日本で生まれたラーメン
中国の麺のつくり方いろいろ、日本へのつながり
浅草來々軒の「支那そば」、札幌で名づけられた「ラーメン」
各地でいろいろに花開いた日本のラーメン文化
麺もスープも、手間ひまかけてつくられている!
むかしはメリケン粉、いまは専用の準強力粉
小麦粉から、世界の経済や政治がみえてくる!
ラーメンを「イチから」つくるって、たいへん!
2種類の肉のスープと和風だしを組み合わせる
ラーメン定番の具は、メンマとチャーシュー(煮豚)!
しょうゆ、みそ、塩、味はタレで決まる
切り麺で、はじめての麺づくり
ゆでて、スープにしょうゆダレ、具をのせて盛りつけ完成!
イチからつくって、みえてきたこと
「イチからつくる」ということ
(他の紹介)著者紹介 奥村 彪生
 1937年和歌山県生まれ。近畿大学理工学部中退後、土井勝料理学校に入学。職員として27年間勤務した後、独立して伝承料理の研究に邁進。2009年美作大学大学院にて麺の研究で学術博士号取得。神戸山手大学教授、奈良女子大学、並びに大阪市立大学大学院生活科学研究科非常勤講師歴任。料理スタジオ「道楽亭」運営。「日本めん食文化の一三〇〇年」で第一回辻静雄食文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高部 晴市
 1950年東京都生まれ。2001年スロヴァキア世界絵本原画展金のりんご賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。