検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

活動画報

巻号名 大正11年10月号
刊行情報:発行日 19221001
出版者 正光社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0201331634梅//全禁止在庫 貴重書庫 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
486.7 486.7
あり(蟻)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950049271
巻号名 大正11年10月号
刊行情報:発行日 19221001
出版者 正光社

(他の紹介)内容紹介 公園や道端で見られる身近な昆虫、アリ。ところが、その生態はいまだ謎につつまれています。キノコを栽培して食べる「農業」をするアリ、アブラムシを飼って甘い汁をもらう「牧畜」をするアリ、べつのアリの子どもをさらうアリ、敵におそわれると爆発して家族を守るアリ、アリはとっても個性豊かです。アリが音を立てる!?アリが行列をつくる!?アリが脳の大きさを変える!?この本では、日本と世界のアリを紹介しながら、アリのひみつを解き明かしていきます。さあ、不思議で、ためになるアリの世界へ!
(他の紹介)目次 1章 アリって何だろう?
2章 日本で見られるアリ
3章 世界のすごいアリ
4章 アリと似ている生きもの
5章 アリの巣のひみつ
6章 アリの食べもののひみつ
7章 アリのコミュニケーションのひみつ
8章 アリの社会のひみつ
9章 アリの進化のひみつ
10章 アリのこと、もっと知りたい!
(他の紹介)著者紹介 佐藤 俊幸
 1962年茨城県生まれ。東京農工大学農学研究院・准教授。子どものころに両親に社会性がないと心配されたことがきっかけで、社会性昆虫であるアリに興味をもち、研究をはじめた。現在は、血縁関係がないチクシトゲアリ(女王アリ)の巣づくりにおける協力行動を研究している。「ダーウィンが来た!」などのテレビ出演のほか、講演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 拓
 1981年東京都生まれ。中学生の頃、ムネアカオオアリの女王アリを見つけ、アリの子育てを観察して感動したことがきっかけで、大人になってアリ通販専門店「AntRoom」を開業。「ダーウィンが来た!」「又吉直樹のヘウレーカ!」等、テレビ出演や講演も多数。アリ探求家として日本をはじめ世界じゅうを旅してアリを探している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。