検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手話通訳者になろう 

著者名 木村 晴美/著
著者名ヨミ キムラ ハルミ
出版者 白水社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107641276910.268/ダザ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安藤 宏
2021
360 360
社会問題 人間の安全保障 持続可能な開発 宮城県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952082987
書誌種別 電子書籍
著者名 木村 晴美/著   岡 典栄/著
著者名ヨミ キムラ ハルミ オカ ノリエ
出版者 白水社
出版年月 2019.12
ページ数 1コンテンツ
分類記号 378.28
分類記号 369.276
書名 手話通訳者になろう 
書名ヨミ シュワ ツウヤクシャ ニ ナロウ
内容紹介 手話がどんな特徴をもつことばなのかを説明し、手話の学び方、手話通訳者のなり方を紹介。さまざまな分野の第一線で活躍する手話通訳者たちのインタビューも収録する。手話の例文を動画で見ることができるQRコード付き。
著者紹介 国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科教官。

(他の紹介)内容紹介 人間の安全保障指標から見えてくる!あなたのまちの現状と課題。「誰も取り残されない地域社会」のための、自治体レベルでの指標作成とその手法、注目すべき取り組みを紹介。SDGsローカライズ=「地域の事情に即したSDGs」実現に向けた知見。
(他の紹介)目次 第1部 SDGsと人間の安全保障(SDGsの目指すものは何か)
第2部 『全国データSDGsと日本』から『SDGs宮城モデル』へ(『全国データSDGsと日本』からみた東北地方・宮城県の課題
SDGs宮城モデル:宮城県の人間の安全保障指標)
第3部 地域社会によるSDGsの取り組み(「誰も取り残されない地域社会」を作るための提言
指標をどう作成し、活用するか ほか)
第4部 「誰も取り残されない地域社会」の実現に向けた課題(被災者
子ども ほか)
参考資料
(他の紹介)著者紹介 高須 幸雄
 NPO法人「人間の安全保障」フォーラム理事長、国際連合事務総長特別顧問(人間の安全保障担当)、日本ユニセフ協会副会長、中部大学客員教授。外務省に入省後、国連日本代表部参事官、国連政策課長、インドネシア公使などを歴任。1993年国連事務次長補(財務官)として、国連の予算・財政を総括。1997年国連日本代表部大使として、国連安全保障理事会で日本代表。2000年外務省国際社会協力部長に就任し、人間の安全保障、感染症、気候変動に関する国際協力を推進。在ウィーン代表部大使を経て、国連日本政府代表部常駐代表を務め(2007‐2010年)、安保理議長に2回就任。2012年から2017年5月まで国連事務次長(行政監理局長)として国連の管理全般の責任者。2010年以来事務総長特別顧問を務めている。元東京大学及び政策研究大学院大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
峯 陽一
 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。JICA(国際協力機構)緒方貞子平和開発研究所客員研究員。専門は人間の安全保障、アフリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。