検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

真珠の加工 

著者名 武内 恭一/著
著者名ヨミ タケウチ キョウイチ
出版者 真珠新聞社
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107005332666.7/タケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
596.3 596.3
漬物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952204951
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武内 恭一/著
著者名ヨミ タケウチ キョウイチ
出版者 真珠新聞社
出版年月 1994.11
ページ数 167p
大きさ 22cm
分類記号 666.74
分類記号 666.74
書名 真珠の加工 
書名ヨミ シンジュ ノ カコウ
副書名 仕入れから販売まで
副書名ヨミ シイレ カラ ハンバイ マデ

(他の紹介)内容紹介 「存在論的人類学」のほんとうの起点がここにある。新アニミズム論を再評価し、世界を結び直すために。
(他の紹介)目次 第1編 研究 岩田慶治の仕事とその継承(五〇年目のラオス―岩田慶治調査村を再訪する
非自然(ほんとうの自然)を描く―感性の論理にむけて
岩田慶治の存在論的人類学のアクチュアリティ―“柄と地”理論と自己「参与」 ほか)
第2編 臨地―岩田慶治の世界を写真で読む(初めての異世界
バンコク事始め
環境と民族 ほか)
第3編 人生―関係資料(略歴および海外調査歴
岩田慶治著作目録(抄)
「岩田慶治先生追悼シンポジウム」フライヤー ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 博之
 奈良女子大学名誉教授。1946年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は、地理学、文化人類学、民俗学。愛媛大学、大阪教育大学、奈良女子大学で研究教育に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関根 康正
 京都精華大学マンガ学部客員教授、関西学院大学社会学部元教授。1949年生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了、ロンドン大学SOAS人類学・社会学研究科Master&Doctoral Course修了。土木工学修士(東京工業大学)、MA&Ph.D of Social Anthropology(University of London)。専門は、南アジア社会の文化人類学。東京工業大学、学習院女子短期大学、筑波大学、日本女子大学、関西学院大学で研究教育に従事し、神奈川大学客員研究員を経て2020年より現職。第14回日本文化人類学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。