検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国博物学の世界 

著者名 小林 清市/訳著
著者名ヨミ コバヤシ セイイチ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104893565460.2/コバ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
610 610
農業 食糧問題 食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950159200
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 清市/訳著
著者名ヨミ コバヤシ セイイチ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2003.9
ページ数 430p
大きさ 22cm
ISBN 4-540-03227-5
分類記号 460.222
分類記号 460.222
書名 中国博物学の世界 
書名ヨミ チュウゴク ハクブツガク ノ セカイ
副書名 「南方草木状」「斉民要術」を中心に
副書名ヨミ ナンポウ ソウモクジョウ セイミン ヨウジュツ オ チュウシン ニ
内容紹介 中国最古の植物誌「南方草木状」の全訳・解題・影印版を含む、気鋭の中国科学史家の遺稿を集大成。「斉民要術」についての4篇の論文も収録する。
著者紹介 1949〜97年。愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学文学部助手、山口大学教育学部助教授を務めた。

(他の紹介)内容紹介 私たちのからだは食べたものでできている。だけどその大切な食べもののことをずいぶんおろそかにしていない?まだ食べられるのに捨てられる食品、低い食料自給率、狭い場所に閉じ込められる家畜、栄養不足で育てられる野菜、価格優先の食品メーカー等々。今こそ日本の食を立て直そう!
(他の紹介)目次 第1章 とっても低い日本の食料自給率(食料自給率が低いと何が問題なのか
もし食料の輸入がストップしたら ほか)
第2章 改革に成功した先人から学ぼう(食料自給率を改善した大統領、シャルル・ド・ゴール
学校給食を重視 ほか)
第3章 ものの価値を知る(ニセモノのキムチ
食べものにも正義心を ほか)
第4章 日本の食のために今すぐ取り組むべきこと(このままだと日本から食料がなくなる
農業の力が国の力を決める ほか)
第5章 日本の伝統的な食生活を見直す(和食は最高の免疫食
江戸時代の超スタミナ食 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小泉 武夫
 東京農業大学名誉教授。専門は食文化論、発酵学、醸造学。発酵の第一人者として、発酵技術を社会に役立てる提案を多数発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井出 留美
 食品ロス問題ジャーナリスト。『SDGs時代の食べ方』など著書やネットメディアでの連載で、食料問題に関する提案を多数発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 南方草木状   巻上並びに序(訳注)   3-44
2 南方草木状   巻中(訳注)   45-79
3 南方草木状   巻下(訳注)   80-110
4 『南方草木状』(影印版)   111-140
5 『南方草木状』解題   141-150
桜井 謙介/著
6 『本草綱目』の記載方法にかんする一試論   151-184
7 『斉民要術』における五穀と五木   185-212
8 『斉民要術』にみる醸造の呪術   213-237
9 『斉民要術』の求めた味   238-249
10 『斉民要術』のなかの家畜の病   250-268
11 陸疏の素描   269-294
12 虎豹を食う怪樹の話   295-308
13 清朝考証学派の博物学   309-335
14 経学者の昆虫観   336-349
15 魏・晋時代の蟬   350-365
16 中国古代の昆虫観   366-381
17 雁の四徳について   382-392
18 思想史的アプローチによる中国博物学研究の試み   393-422
武田 時昌/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。