検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「新しい野の学問」の時代へ 

著者名 菅 豊/著
著者名ヨミ スガ ユタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106302490380.1/スガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
380.1 380.1
郷土玩具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951158665
書誌種別 和図書(一般)
著者名 菅 豊/著
著者名ヨミ スガ ユタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.5
ページ数 260,2p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022075-0
分類記号 380.1
分類記号 380.1
書名 「新しい野の学問」の時代へ 
書名ヨミ アタラシイ ノ ノ ガクモン ノ ジダイ エ
副書名 知識生産と社会実践をつなぐために
副書名ヨミ チシキ セイサン ト シャカイ ジッセン オ ツナグ タメ ニ
内容紹介 フィールドワーカーである著者がいまも行っている知識生産と社会実践に関して自己省察した上で、専門とする民俗学をレビューし、「新しい野の学問」の動きを取り上げる。現実と向き合いながら学知のあり方を問い直した一冊。
著者紹介 1963年生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。東京大学東洋文化研究所教授。博士(文学)。著書に「川は誰のものか」「修験がつくる民俗史」など。

(他の紹介)目次 四国地方(徳島県
香川県
愛媛県
高知県)
九州地方(福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 重義
 日本玩具博物館館長。1939年、兵庫県姫路市生まれ。1963年に郷土玩具の本と出会い、会社勤務のかたわら、全国を旅して郷土玩具の調査収集に取り組む。1974年に井上郷土玩具館を個人で設立。郷土玩具の収集と施設の拡充に努め、1984年に日本玩具博物館と改称。同時に会社を退職して博物館活動に専念し、学芸員資格を取得した。世界160か国から9万点の資料を収集し、国内外から高い評価を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 道子
 ライター・編集者。東京都生まれ。上智大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
砂野 加代子
 ライター・編集者。滋賀県生まれ。龍谷大学文学部卒。主な仕事は、教育関係の取材・執筆・書籍・WEBの編集など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。