検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界遺産知床の自然と人とヒグマの暮らし 

著者名 伊藤 彰浩/写真
著者名ヨミ イトウ アキヒロ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107512188489/イト/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
256.03 256.03
マヤ文明 戦争-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951955494
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 彰浩/写真   伊藤 かおり/文
著者名ヨミ イトウ アキヒロ イトウ カオリ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2020.9
ページ数 56p
大きさ 19×27cm
ISBN 4-87981-711-2
分類記号 489.57
分類記号 489.57
書名 世界遺産知床の自然と人とヒグマの暮らし 
書名ヨミ セカイ イサン シレトコ ノ シゼン ト ヒト ト ヒグマ ノ クラシ
内容紹介 世界自然遺産の知床では、ときどき日本最大の野生動物ヒグマが人前に姿を現し、観光客を喜ばせる反面、地元の人たちを不安にさせます。知床のヒグマの暮らしを通して、人と野生動物との関わりや共存について考えます。
著者紹介 1964年生まれ。東京都出身。動物写真家。日本自然科学写真協会会員。

(他の紹介)内容紹介 接近戦を中心とした高位の捕虜を得るための戦争が、王朝の盛衰を明らかにする。暦の計算や宗教儀礼に没頭していたミステリアスな文明、という虚像を剥ぎ取り、古代から植民地独立まで、彼らの戦争に迫る。壁画、彫像、彩色土器などに視覚化されていた戦争を、考古学的見地から実証する。
(他の紹介)目次 序章 戦争の痕跡―戦争研究史概略
第1章 マヤ文明の戦争の特徴
第2章 先古典期中期の戦争の痕跡
第3章 先古典期後期の戦争の痕跡
第4章 古典期前期の戦争の痕跡
第5章 古典期後期の戦争の痕跡
第6章 古典期終末期の戦争の痕跡
第7章 後古典期の戦争の痕跡
第8章 植民地時代とスペインから独立後の戦争
終章 マヤ文明の戦争の通時的変化、性格と役割
(他の紹介)著者紹介 青山 和夫
 茨城大学人文社会科学部教授(マヤ文明学、メソアメリカ考古学、文化人類学専攻)。1962年京都市生まれ。東北大学文学部史学科考古学専攻卒業。ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了。人類学博士(Ph.D.)。1986年以来、ホンジュラスのラ・エントラーダ地域、コパン遺跡、グアテマラのアグアテカ遺跡、セイバル遺跡、メキシコのアグアダ・フェニックス遺跡や周辺遺跡などでマヤ文明の調査に従事している。「古典期マヤ人の日常生活と政治経済組織の研究」で日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞を受賞。日本を代表するマヤ文明学の推進者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。