蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105177208 | 751.2/ハセ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おべんとうばこのうた
さいとう しのぶ…
まちのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
りんごかもしれない
ヨシタケ シンス…
わんぱくだんのまほうのじゅうたん
ゆきの ゆみこ/…
聯合艦隊司令長官山本五十六 : 太…
成島 出/監督,…
うみのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
アンパンマンとリンゴぼうや
やなせ たかし/…
おにのパンツ
鈴木 博子/構成…
かいけつゾロリなぞのスパイと100…
原 ゆたか/さく…
からすのやおやさん
かこ さとし/作…
いちにちどうぶつ
ふくべ あきひろ…
かいけつゾロリのまほうのランプ〜ッ
原 ゆたか/さく…
どんぐりむらのどんぐりえん
なかや みわ/さ…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂[1]
廣嶋 玲子/作,…
からすのそばやさん
かこ さとし/作…
パンダ銭湯
tupera t…
ぎょうれつのできるケーキやさん
ふくざわ ゆみこ…
恐竜トリケラトプスうみをわたる :…
黒川 みつひろ/…
へんしんレストラン
あきやま ただし…
くすのきだんちのなつやすみ
武鹿 悦子/作,…
いろいろバス
tupera t…
からすのおかしやさん
かこ さとし/作…
バナナのはなし
伊沢 尚子/文,…
ももんちゃんし〜
とよた かずひこ…
フルーツケーキいただきます
岡村 志満子/さ…
ぼくのふとん
鈴木 のりたけ/…
群の表現論序説
高瀬 幸一/著
やまのぼり
さとう わきこ/…
からすのてんぷらやさん
かこ さとし/作…
のせてのせて100かいだてのバス
マイク・スミス/…
かぶとむしランドセル
ふくべ あきひろ…
妖怪食堂
広瀬 克也/作
ショベルカーがやってきた!
スーザン・ステゴ…
おかしなおかし
石津 ちひろ/文…
ぼく、仮面ライダーになる!ガイム編
のぶみ/さく
わりばしワーリーもういいよ
シゲタ サヤカ/…
エプロンひめのキラキラ☆プリンセス…
藤 真知子/作,…
おめんです[1]
いしかわ こうじ…
あー・あー
三浦 太郎/さく…
キャベたまたんていきけんなドラゴン…
三田村 信行/作…
うんこしりとり
tupera t…
でんしゃがきた
竹下 文子/作,…
どろぼうがっこうぜんいんだつごく
かこ さとし/作…
ねこのピートだいすきなしろいくつ
エリック・リトウ…
おいしゃさんはおばけだって!?
むらい かよ/著
今朝の秋
深町 幸男/演出…
5分後に意外な結末2
ぐりとぐら
中川 李枝子/さ…
とびばこのひるやすみ
村上 しいこ/さ…
5分後に意外な結末1
うまれたよ!セミ
新開 孝/写真,…
クッキーひめ
おおい じゅんこ…
ほしぞらでんしゃりゅうせいごう
視覚デザイン研究…
つんつくせんせいとまほうのじゅうた…
たかどの ほうこ…
極上おばけクッキング!
むらい かよ/著
おいしいぼうし
シゲタ サヤカ/…
ぱんつくったよ。[1]
平田 昌広/作,…
体育館の日曜日
村上 しいこ/作…
忍たま乱太郎[56]
尼子 騒兵衛/原…
どろぼうがっこう
かこ さとし/作…
おさかないちば
加藤 休ミ/作
うずらちゃんのたからもの
きもと ももこ/…
危険生物大百科
今泉 忠明/監修…
はなかっぱがりぞーのひみつ
あきやま ただし…
しんかんくんでんしゃのたび
のぶみ/さく
ミルクこぼしちゃだめよ!
スティーヴン・デ…
わにわにとあかわに
小風 さち/ぶん…
とんとんパンやさん
白土 あつこ/作…
のぼうの城
犬童 一心/監督…
うまれたよ!バッタ
新開 孝/写真,…
かいぞくゴックン
ジョニー・ダドル…
かぶと3兄弟 : 五十郎・六十郎・…
宮西 達也/作・…
ちっちゃなトラックレッドくんとブラ…
みやにし たつや…
はなかっぱがんばれ!アゲルちゃん
あきやま ただし…
ハロウィン★ナイト![1]
相川 真/作,黒…
くまくまパン
西村 敏雄/作
超こわい恐竜たち
ルパート・マシュ…
どろぼうがっこうだいうんどうかい
かこ さとし/作…
ジュニア空想科学読本[1]
柳田 理科雄/著…
たろうめいじんのたからもの
こいで やすこ/…
やさいでぺったん : スタンプあそ…
よしだ きみまろ…
まてまてももんちゃん
とよた かずひこ…
うまれたよ!カナヘビ
関 慎太郎/写真…
いくらなんでもいくらくん
シゲタ サヤカ/…
うまれたよ!カタツムリ
武田 晋一/写真…
あいうえおいしいレストラン
川北 亮司/作,…
さかなクンの東京湾生きもの図鑑
さかなクン/著,…
じんべえざめ
新宮 晋/著
イルカようちえん
のぶみ/さく,河…
みそのひみつ
大岩 ピュン/漫…
いろいろだんご
山岡 ひかる/作
ムーミン パペット・…魔法の巻
トーベ・ヤンソン…
おもしろい話、集めました。1
宗田 理/作,こ…
どんぐりころちゃん
みなみ じゅんこ…
ぼくの手わたしの手
中川 ひろたか/…
チビまじょチャミーとラ・ラ・ラ・ダ…
藤 真知子/作,…
でんしゃがいっぱい!
そく ちょるうぉ…
恐竜の飼い方
土屋 健/著,群…
うまれたよ!サンショウウオ
松沢 陽士/写真…
うまれたよ!アメンボ
中瀬 潤/写真,…
前へ
次へ
近代日本の対中国感情 : なぜ民衆…
金山 泰志/著
世界が見たキモノ : オリエンタリ…
桑山 敬己/著
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
日中関係史
田中 史生/編
アメリカ・イン・ジャパン : ハー…
吉見 俊哉/著
日欧文化比較と国家表象 : 「花の…
飯田 操/著
日米首脳会談 : 政治指導者たちと…
山口 航/著
ODAの国際政治経済学 : 戦後日…
保城 広至/著
隋唐朝貢体制と古代日本
榎本 淳一/著
<ロシア>が変えた江戸時代 : 世…
岩崎 奈緒子/著
日本外…平和条約締結に伴う賠償交渉下
外務省/編集
日本国号と天皇号の誕生と展開 : …
冨谷 至/著
《金海奇観》と幕末日本 : 黒船来…
岩下 哲典/著
日本外交の近代史
黒沢 文貴/編
加耶/任那 : 古代朝鮮に倭の拠点…
仁藤 敦史/著
アジア・ファースト : 新・アメリ…
エルブリッジ・A…
外国奉行と神奈川奉行
横浜開港資料館/…
交差する技術 : 朝鮮半島系土器の…
古代の渤海と日本
日本高麗浪漫学会…
ゾルゲ工作と日独ソ関係 : 資料で…
富田 武/著
開かれていた鎖国 : 入り船と出船
片桐 一男/著
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
ユーラシアのなかの「天平」 : 交…
河内 春人/著
出版帝国の戦争 : 不逞なものたち…
高 榮蘭/著
冷戦後の日本外交
高村 正彦/著,…
変質する平和主義 : <戦争の文化…
山本 昭宏/著
外交青書第67号(令和6年版)
外務省/編集
駐韓国大使日誌1997〜2000 …
小倉 和夫/著,…
日本近代史のなかの朝鮮
森山 茂徳/著
日ソ戦争 : 帝国日本最後の戦い
麻田 雅文/著
与謝野晶子の戦争と平和 : 戦乱期…
張 競/著
日米同盟の地政学 : 「5つの死角…
千々和 泰明/著
ふたつの噓 : 沖縄密約
諸永 裕司/著
サンフランシスコ講和と日本外交
波多野 澄雄/著
世界史のなかの沖縄返還
成田 千尋/著
日本外…平和条約締結に伴う賠償交渉上
外務省/編集
国境なき医師団 : 世界中に医療を…
光丘 真理/文
日本と西欧の五〇〇年史
西尾 幹二/著
中世の海域交流と倭寇
関 周一/著
北朝鮮拉致問題の解決 : 膠着を破…
和田 春樹/編,…
Q&Aで読む日本外交入門
片山 慶隆/編,…
Japan,Korea,and t…
Daniel R…
外交史料館報第37号
外務省外交史料館…
開発協力白書2023年版
外務省/編集
日本の国連外交 : 戦前から現代ま…
潘 亮/著
ニュースがわかる国境学
増田 ユリヤ/著…
石油危機における日本の対米外交 :…
安藤 優香/著
北方海域をめぐる国際政治史 : 明…
高橋 亮一/著
アメリカから見た3・11 : 日米…
増田 剛/著
古代王権と東アジア世界
仁藤 敦史/著
新・幕末史 : グローバル・ヒスト…
NHKスペシャル…
在日米軍基地 : 米軍と国連軍、「…
川名 晋史/著
国境と人類 : 文明誕生以来の難問
ジェイムズ・クロ…
渤海と日本
酒寄 雅志/著
日華文化交流史
木宮 泰彦/著
われらの北方領土2023年版
列車で越える世界の緊迫国境
小牟田 哲彦/著
咸臨丸の幕末維新 : 太平洋をわた…
小西 聖一/著,…
バテレン追放令 : 16世紀の日欧…
安野 眞幸/著
石橋湛山没後五〇年に考える
石橋 省三/編著…
第5期「竹島問題に関する調査研究」…
第5期竹島問題研…
日本とベルギー : 交流の歴史と文…
岩本 和子/編著…
二重読みされる中華民国 : 戦後日…
岡野 翔太/著
日本人のための安全保障入門
兼原 信克/著
太平洋戦争と日独戦時同盟 : 真珠…
ベルント・マルテ…
墨夷応接録. 英国策論
森田 健司/編訳…
世界史の中の戦国大名
鹿毛 敏夫/著
基地国家の誕生 : 朝鮮戦争と日本…
南 基正/著,市…
日本陸軍と大陸政策 : 1906-…
北岡 伸一/著
新時代へのかけはし : 文禄・慶長…
佐賀県立名護屋城…
安倍晋三と日本の大戦略 : 21世…
マイケル・J.グ…
御上亰之時毎日記
田代 和生/編著
誰も国境を知らない : 揺れ動いた…
西牟田 靖/著
日本型開発協力 : 途上国支援はな…
松本 勝男/著
開国前夜、日欧をつないだのは漢字だ…
小川 誉子美/著
「国境なき医師団」をもっと見に行く…
いとう せいこう…
サイレント国土買収 : 再エネ礼賛…
平野 秀樹/[著…
徹底検証沖縄密約 : 新文書から浮…
藤田 直央/著
外交青書第66号(令和5年版)
外務省/編集
ロシアの眼から見た日本 : 国防の…
亀山 陽司/著
帝国日本の外交1894-1922 …
佐々木 雄一/著
海の向こうでニッポンは
井上 章一/著
渡来・帰化・建郡と古代日本 : 新…
日本高麗浪漫学会…
一九世紀後半における国際関係の変容…
麓 慎一/著
自衛隊海外派遣
加藤 博章/著
日本外交文書沖縄返還第1巻
外務省/編集
モノと権威の東アジア交流史 : 鑑…
シャルロッテ・フ…
中国拘束2279日 : スパイにさ…
鈴木 英司/著
日中関係2001-2022
高原 明生/編,…
王朝貴族と外交 : 国際社会のなか…
渡邊 誠/著
日本帝国の膨張と縮小 : シベリア…
原 暉之/編著,…
中央アジア・コーカサス…[2023]
欧州局中央アジア…
外交史料館報第36号
外務省外交史料館…
開発協力白書2022年版
外務省/編集
シリーズ「日本の開発協力史を問い…4
シリーズ「日本の開発協力史を問い…6
チェコスロヴァキア軍団と日本 : …
長與 進/編著
現代日中関係史 : 切手・郵…第2部
内藤 陽介/[著…
「外圧」の日本史 : 白村江の戦い…
本郷 和人/著,…
生命の旅、シエラレオネ
加藤 寛幸/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950477000 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
長谷部 楽爾/著
|
著者名ヨミ |
ハセベ ガクジ |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
613p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8055-0534-6 |
分類記号 |
751.2
|
分類記号 |
751.2
|
書名 |
東洋陶磁史研究 |
書名ヨミ |
トウヨウ トウジシ ケンキュウ |
内容紹介 |
宋代陶磁の中でも磁州窯の大きな特徴である鉄絵具を使って筆で文様を描く手法がどのようにしていつごろ始まったかを明らかにするなど、中国・朝鮮・東南アジア陶磁および出土陶磁その他に関する論考を収める。 |
著者紹介 |
1928年仙台市生まれ。東京大学文学部美学美術史学科卒業。東京国立博物館の次長などを歴任し退官。同博物館名誉館員、出光美術館理事、日本貿易陶磁研究会会長など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
海上保安庁と中国海警船が“海戦”を繰り広げる尖閣諸島、ロシア艦船の監視に怯えながらのコンブ漁北方領土、習近平が狙う太平洋進出の標的沖ノ鳥島/南鳥島、韓国によって「日本人の歴史」が消されていく竹島、「日本人が行けない日本領土」を撮り続けた国境カメラマン全記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 尖閣諸島―海上保安庁と中国海警船が“衝突”する海(中国海警船をブロックする海保巡視船 「上陸すると大変なことになるよ」 ほか) 第2章 北方領土―ロシア艦船の監視に怯えながらのコンブ漁(ロシアに金銭を支払って漁をする 国後島でロシアが軍事演習? ほか) 第3章 沖ノ鳥島/南鳥島―習近平が狙う太平洋進出の“標的”(16センチの「島」が確保する広大な排他的経済水域 17年前からの大きな変化 ほか) 第4章 竹島―韓国の実効支配で消されていく「日本人の歴史」(「日本国旗を持ってたりしませんよね?」 「日本的な痕跡」はすべて消されていた ほか) 第5章 「国境の島」を守る、「国境の島」で生きる(2022年、日本最西端・与那国島に走った緊張 要塞化された馬祖島 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 皓一 1943年、香川県高松市生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。小学館の写真記者勤務を経て、フリーランスの報道写真家に。主な著書に『田中角栄全記録』(集英社)、『写真追跡・知られざる板門店』(講談社)、『地球見聞録』(飛鳥新社)など。『来た、見た、撮った!北朝鮮』(集英社インターナショナル)で第35回講談社出版文化賞・写真賞受賞。1990年にジャーナリストとして択捉島に初上陸を果たして以来、「日本の国境」を取材テーマに据え、北方領土、尖閣諸島、竹島、沖ノ鳥島、南鳥島などを現地取材。『日本人が行けない「日本領土」』(小学館)、『国境の島が危ない!』(飛鳥新社)などを発表。日本写真家協会会員、日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ