検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地図をつくった男たち (角川ソフィア文庫)

著者名 山岡 光治/[著]
著者名ヨミ ヤマオカ ミツハル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107736852B448.9/ヤマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
448.9 448.9
地図-歴史 測量-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952138357
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山岡 光治/[著]
著者名ヨミ ヤマオカ ミツハル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.10
ページ数 324p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-400718-8
分類記号 448.9
分類記号 448.9
書名 地図をつくった男たち (角川ソフィア文庫)
書名ヨミ チズ オ ツクッタ オトコタチ
副書名 明治測量物語
副書名ヨミ メイジ ソクリョウ モノガタリ
内容紹介 地図情報の脆弱さに直面した明治政府は、国家の急務として「地図づくり」に取り組み…。元国土地理院技官が、維新前夜から参謀本部陸地測量部の地図測量本格化まで、近代地図作成に心血を注いだ技術者たちの歴史を描く。
叢書名 角川ソフィア文庫

(他の紹介)内容紹介 地図作りに全力を傾ける男たちがいた。深山に分け入り、森を渉猟し、1か月を超える野営を繰り返しながら、土地を測り続ける。戦時には大陸へと渡り、仲間を失いながらも測量を行った。明治維新前夜から、国土地理院の前身である参謀本部陸地測量部の時代まで、彼らによって近代日本の基盤が築き上げられてきた。元地理院技官の著者が、その足跡を丹念にたどる。知られざる日本の地図製作と、名もなき技術者たちの奮闘の記録。
(他の紹介)目次 第1部 維新前夜から維新直後の地図作り(明治維新前夜の測量地図技術
陸軍省最初の測量技術者・福田治軒
沼津兵学校から巣立つ測量地図技術者
傑出したテクノクラート小野友五郎 ほか)
第2部 陸地測量部の地図作り(「美しさ」から「正確さ」へ―犠牲となった「かきたてるもの」
未踏の高山を目指した明治期測量隊
測量登山黎明期―登山家ウェストンのころ
劒岳登頂は柴崎芳太郎に何を与えたか ほか)
(他の紹介)著者紹介 山岡 光治
 1945年、神奈川県生まれ。63年、国土地理院に技官として入所、中部地方測量部長などを務める。2001年に退職し、株式会社ゼンリンに入社。05年に退社し、「オフィス地図豆」店主として、執筆・講演・地図歩きガイドなどを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。