検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読める年表 1

出版者 自由国民社
出版年月 1982.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102105459210/ヨメ/1貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 理三
2000
611.9 611.9
司馬 遼太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210194279
書誌種別 和図書(一般)
出版者 自由国民社
出版年月 1982.12
ページ数 138p
大きさ 26cm
分類記号 210.032
分類記号 210.032
書名 読める年表 1
書名ヨミ ヨメル ネンピョウ
古代奈良篇
黛 弘道/[ほか]執筆

(他の紹介)内容紹介 『竜馬がゆく』『坂の上の雲』など、売上げが累計1億冊を超える大ベストセラー作家司馬遼太郎(1923〜96)。日本史を主たるテーマに、人物を個性豊かに、現代への教訓を込めて記した作品は、多くの読者を獲得。「司馬史観」と呼ばれる歴史の見方は論争ともなった。本書は、司馬の生涯を辿り、作品を紹介しつつ、その歴史小説の本質、多くの人を魅了した理由を20世紀の時代とともに描く。国民作家の入門書でもある。
(他の紹介)目次 序章 国民作家と傍流の昭和史
第1章 傍系の学歴と戦争体験―昭和戦前・戦中期
第2章 新聞記者から歴史作家へ―戦後復興期
第3章 歴史ブームと大衆教養主義―高度成長とその後
第4章 争点化する「司馬史観」―「戦後五〇年」以降
終章 司馬遼太郎の時代―中年教養文化と「昭和」
(他の紹介)著者紹介 福間 良明
 1969年(昭和44年)熊本県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。出版社勤務、香川大学経済学部准教授などを経て、立命館大学産業社会学部教授。専門は歴史社会学・メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。