検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本立法資料全集 175

出版者 信山社出版
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107742090322.1/ニホ/175貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
332.107 332.107
日本-経済 労働経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952141964
書誌種別 和図書(一般)
出版者 信山社出版
出版年月 2022.10
ページ数 12,426,2p
大きさ 23cm
ISBN 4-7972-4205-8
分類記号 322.16
分類記号 322.16
書名 日本立法資料全集 175
書名ヨミ ニホン リッポウ シリョウ ゼンシュウ
内容紹介 日本の法制史の研究に役立つ貴重な資料の復刻。175は、昭和40年代〜50年代の少年法改正論議をめぐる「法制審議会少年法部会」第60回〜第70回の会議議事速記録を収録する。
昭和少年法
6
森田 明/編

(他の紹介)内容紹介 物価の高騰、賃金の低迷が続く日本経済。未曾有の物価高にもかかわらず、賃金が「ほぼ横ばい」という異常事態。日本の平均賃金は韓国にも追い抜かされ、同時に歴史的な円安も進行している。かつてIMF(国際通貨基金)に勤め、現在は東京都立大学教授の著者は、「日本経済停滞の要因は、日本特有の構造、いうなれば“未熟な資本主義”にある」と喝破し、そのためには物価と賃金、さらにはそれらの土台となる「企業経営=労働・雇用のメカニズム」を知る必要があると説く。各種国際統計・データから、日本の経済構造の歪みを徹底分析し、日本再生の処方箋を示す1冊。
(他の紹介)目次 第1章 物価―「30年ぶりの物価高」が意味するもの(世界中で広がるインフレ、止まらない円安
インフレとは何か? ほか)
第2章 賃金―「世界で一人負け」日本の低賃金(「物価が安くて幸せ」は真実か?
こんなに給料が上がらない国は日本だけ ほか)
第3章 企業経営と労働―「人やモノにお金をかけない国」日本(改革の鍵は「日本型雇用」にあり
日本の労働生産性はOECD38か国中、23位 ほか)
第4章 「未熟な資本主義」を脱却する方法(未曾有の経済停滞―「一人負けニッポン」をどう変えるか
「一億総貧国」を脱する処方箋は「付加価値」にあり ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。