検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おばけの歴史 

著者名 江馬 務/著
著者名ヨミ エマ ツトム
出版者 学風書院
出版年月 1951


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100516723388.1/エマ/貸閲複可在庫 書庫3
2 0102549987梅147.6/エマ/貸出禁止在庫 貴重書庫 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210081963
書誌種別 和図書(一般)
著者名 江馬 務/著
著者名ヨミ エマ ツトム
出版者 学風書院
出版年月 1951
ページ数 132P
大きさ 19
書名 おばけの歴史 
書名ヨミ オバケ ノ レキシ
副書名 日本妖怪変化史
副書名ヨミ ニホン ヨウカイ ヘンゲシ

(他の紹介)内容紹介 散文活動とは何か、その「しるべ」と評された詩人力溢れる『リュヴェルスの少女時代』に続く20世紀を代表する抒情詩人パステルナークの散文小説。一九一四年七月、炎暑の土埃り舞うモスクワ弱き人々に共有の「こころもとなさ」に共振する青年セリョージャの「幻想」の挫折と現実の日常回帰。「それがこの世の何であれ、憎むことよりも愛することの方が、はるかに容易で固有だったあの最後の夏」それぞれ個人に語りかける、革命前夜の物語―。
(他の紹介)著者紹介 パステルナーク,ボリース
 1890‐1960。画家である父と音楽家である母との間に生れ、幼少時からトルストイ、リルケ等多数の芸術家に囲まれて育った。1922年の第三詩集『わが妹人生』で著名詩人となる。1958年ノーベル文学賞拝受(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 正廣
 1943年青森県黒石生まれ。北海道大学卒。現在同大学名誉教授。ロシア文学者・詩人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。