検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エリオットと印度思想 

著者名 柴田 多賀治/著
著者名ヨミ シバタ タカジ
出版者 八潮出版社
出版年月 1987.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101478840931/エリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
323 323
社会保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210154607
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柴田 多賀治/著
著者名ヨミ シバタ タカジ
出版者 八潮出版社
出版年月 1987.11
ページ数 275p
大きさ 19cm
分類記号 931.7
分類記号 931.7
書名 エリオットと印度思想 
書名ヨミ エリオット ト インド シソウ

(他の紹介)内容紹介 出産や入学など人生のさまざまなできごとにも、貧乏、病気、障害、災害などの人生のピンチにも使える「社会保障」について知っていますか?それは国や住んでいる町が用意した「みんなのためのお金とサービス」です。人生には自分の力だけではどうにもできないことも起こります。そんなときのために使うのが、みんなのお財布=「財政」です。みんなで税金を出しあって、みんなでたよりあうようになっています。この本では財政学者の井手英策先生を案内役に「みんなのためのお金とサービス」についてその種類と使い方、そして考え方をわかりやすく紹介します。
(他の紹介)目次 1章 人生のイベントやできごとに使えるお金・サービス(子どもができたり、出産したりするとき
子どもを育てたり、教育するとき
家を建てたり、直したりするとき ほか)
2章 もしものときに国や自治体から出るお金・サービス(病気・ケガ、家族が亡くなったとき
失業・転職をしたとき
災害にあったとき ほか)
3章 税金の使い道を考えよう キミはどんな社会がいいと思う?(税金は取られるもの?はらうもの?
だれもが幸せをめざせる社会
ぼくたちに必要なものはぼくたちが決める ほか)


目次


内容細目

1 T・S・エリオットとインド思想
2 情緒の変革‐T・S・エリオットの場合   121-128
3 T・S・エリオットの社会意識について   129-138
4 二つのパスカル論‐T・S・エリオットとA・ハックスレーの場合   139-162
5 現代思想詩の一面‐『荒地』について   163-179
6 T・S・エリオットのロレンス論   180-204
7 私の宗教観   207-209
8 越前旅想   210-211
9 ただ微温が故に   212-214
10 宗教は無力なのか   215-216
11 多過ぎる詩人たち   217-219
12 舎利仏礼拝   220-222
13 熊野詣で   223-233
14 日日是好日   234-240
15 母を偲ぶ   241-244
16 白昼夢   245-247
17 文学者の神   248-272
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。