検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やりなおし基礎英語 (ちくま新書)

著者名 山崎 紀美子/著
著者名ヨミ ヤマザキ キミコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2000.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103794905830/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
708 708
美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010004242
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山崎 紀美子/著
著者名ヨミ ヤマザキ キミコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2000.1
ページ数 189p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-05832-X
分類記号 830
分類記号 830
書名 やりなおし基礎英語 (ちくま新書)
書名ヨミ ヤリナオシ キソ エイゴ
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 芸術の行くすえを見つめる中原佑介。後期旧石器時代の洞窟壁画か2000年代の「大地の芸術祭」まで、「展示」のあり方から芸術の変遷を論じ未知の可能性を展望する中原芸術論の白眉。
(他の紹介)目次 第1章 社会のなかの美術(日宣美の問題
芸術のすすめ―これぞ大画家への道 ほか)
第2章 観客とコミュニケーション(絵画とコミュニケーション
絵画と大衆との接点 ほか)
第3章 展覧会の時代(「展覧会の時代」とは何か?
新しいものの歴史―苦悩するアメリカ絵画 ほか)
第4章 都市空間と芸術(反恒久的なものを―建築と美術の関連について
ロケイションの思想 ほか)
第5章 地域と美術―越後妻有アートトリエンナーレ(脱都会の美術の活力
芸術の復権の予兆 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中原 佑介
 1931年8月22日、兵庫県神戸市に生まれる。本名・江戸頌昌(えどのぶよし)。神戸市立成徳国民学校、兵庫県立神戸第一中学校を経て、1948年、旧制第三高等学校理科に入学。学制改革に伴い、翌年京都大学(新制)理学部に入学する。1953年同物理学科を卒業、同大学院理学研究科に進学し、湯川秀樹研究室で理論物理学を専攻した。1955年、修士論文と並行して書いた「創造のための批評」が、美術出版社主催第二回美術評論募集第一席に入選したのを機に美術批評の道に進む。1970年に第10回日本国際美術展(東京ビエンナーレ)「人間と物質」のコミッショナー、1976年と1978年にヴェネツィア・ビエンナーレのコミッショナーを務めるなど、数多くの展覧会の企画に携わり国際的に活躍。2000年からは、越後妻有アートトリエンナーレのアートアドバイザーを務めた。京都精華大学学長、水戸芸術館美術部門芸術総監督、兵庫県立美術館長、美術評論家連盟会長などを歴任。2011年3月3日、79歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。